検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦争の記憶を歩く 東南アジアのいま 

著者名 早瀬 晋三/著
著者名ヨミ ハヤセ シンゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106099666223/ハヤ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
223 223
東南アジア-歴史 太平洋戦争(1941〜1945) 日本-対外関係-東南アジア-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950503795
書誌種別 和図書(一般)
著者名 早瀬 晋三/著
著者名ヨミ ハヤセ シンゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.3
ページ数 7,216p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-023667-6
分類記号 223
分類記号 223
書名 戦争の記憶を歩く 東南アジアのいま 
書名ヨミ センソウ ノ キオク オ アルク トウナン アジア ノ イマ
内容紹介 戦場とされた東南アジアの人々に深い傷跡を残したアジア・太平洋戦争。各地に残る記念碑や博物館の展示から浮かび上がる戦争の記憶と向き合いながら、ナショナル・ヒストリーを超える新しい歴史認識のあり方を考える。
著者紹介 1955年生まれ。西豪州マードック大学Ph.D.。大阪市立大学教授。著書に「歴史研究と地域研究のはざまで」「海域イスラーム社会の歴史」など。

(他の紹介)内容紹介 戦場とされた東南アジアの人びとに深い傷跡を残したアジア・太平洋戦争。戦後の国民統合の契機となった戦争経験は、現在の東南アジアの国ぐにでどのように記憶されているのか―各地に残る記念碑や博物館の展示から浮かび上がる戦争の記憶と向き合いながら、ナショナル・ヒストリーを超える新しい歴史認識のあり方を考える。
(他の紹介)目次 序章
第1章 シンガポール―多民族国家形成のための教訓
第2章 マレーシア―つぎの世代に繋ぐ記憶と忘却
第3章 インドネシア―西カリマンタン(ボルネオ)の歴史のなかの虐殺
第4章 タイ―観光資源としての戦争遺跡
第5章 ミャンマー(ビルマ)―語られない日本の占領
第6章 フィリピン―アメリカと日本のはざまで
終章 ポスト戦後の歴史認識
(他の紹介)著者紹介 早瀬 晋三
 1955年生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。西豪州マードック大学Ph.D。現在大阪市立大学教授。主要著書に『海域イスラーム社会の歴史―ミンダナオ・エスノヒストリー』(岩波書店、2003年、第20回「大平正芳記念賞」受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。