検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

泥仏堂日録 (講談社文芸文庫)

著者名 川喜田 半泥子/[著]
著者名ヨミ カワキタ ハンデイシ
出版者 講談社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106028327B751.0/カワ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950503474
書誌種別 和図書(一般)
著者名 川喜田 半泥子/[著]
著者名ヨミ カワキタ ハンデイシ
出版者 講談社
出版年月 2007.3
ページ数 275p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-198470-7
分類記号 751.04
分類記号 751.04
書名 泥仏堂日録 (講談社文芸文庫)
書名ヨミ デイブツドウ ニチロク
副書名 随筆
副書名ヨミ ズイヒツ
叢書名 講談社文芸文庫

(他の紹介)内容紹介 「東の魯山人、西の半泥子」と並び称された一流の風流人―川喜田半泥子。伊勢の豪商の家に生まれ、銀行頭取、地方議員などの要職をこなしつつ、書画、茶の湯、写真、俳句と、その多芸ぶりを発揮。とりわけ陶芸では破格の才を示し、自由奔放ななかにも雅趣に富む造形世界を創造、「昭和の光悦」と声価を高める。数寄の作陶家・半泥子の陶芸論を中心とした、遊び心溢れる、貴重な随筆集。
(他の紹介)目次 泥仏堂日録(お茶碗のロクロ味
やきものの土味
シロウト陶人
ロクロ三昧境
茶器の約束とは何ぞや ほか)
随感随想(貯金玉と反古
江戸万古の窯跡
折にふれて
ブッポウソウ ほか)
(他の紹介)著者紹介 川喜田 半泥子
 1878・11・6〜1963・10・26。陶芸家、実業家。伊勢商人川喜田久太夫家の十六代目として、大阪で生まれる。本名は川喜田久太夫政令。1903年、百五銀行に取締役として入行。その後、津市議会議員、三重県議会議員をはじめ、様々な企業の要職を務め、政財界で活躍。19年、百五銀行頭取に就任。若い頃より陶芸に興味を持つが、大正に入った頃から作陶を始め、34年、轆轤場「泥仏堂」を開く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。