検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原色の街・驟雨 (新潮文庫)

著者名 吉行 淳之介/著
著者名ヨミ ヨシユキ ジュンノスケ
出版者 新潮社
出版年月 1998.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106714553B913.6/ヨシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950027929
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉行 淳之介/著
著者名ヨミ ヨシユキ ジュンノスケ
出版者 新潮社
出版年月 1998.12
ページ数 288p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-114301-3
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 原色の街・驟雨 (新潮文庫)
書名ヨミ ゲンショク ノ マチ
叢書名 新潮文庫

(他の紹介)内容紹介 「福祉国家の父」ベヴァリッジの経済思想を、萌芽期1900‐1910年代、激動期1920‐1930年代、成熟期1940‐1950年代に分けて、総合的に考察する。その際、ケインズ、ピグー、ハロッド、ロビンズ、ヘンダーソンといった同時代の経済学者と比較する。
(他の紹介)目次 本書の課題と方法
第1部 初期の思想(略伝―転職から天職へ
『失業』(1909)の背景―先駆的思想の類型
『失業』(1909)の形成過程―三段階発展
1909年の『失業』―独自性と限界
ピグー失業論との対比―傷ついた鷹)
第2部 中期の思想(経済学の理想および現実―独立か連携か
人口論・優生学・家族手当―ケインズとの第一論争
1920年代から30年代の経済論―雑多な折衷か、複眼的思考か
ハロッドとの交錯―経済学の方法と政策への応用
経済参謀論―序曲・提言・流布・変容)
第3部 後期の思想(社会保障と完全雇用―ケインズとの協働
経済参謀論(続)―経済助言官から包括的設計家へ
自由主義の三様―ヘンダーソン・ケインズとの対比
LSEの連邦主義―ロビンズとの協働
福祉社会の構想―三部作の統合
ベヴァリッジの経済思想―福祉社会の可能性)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。