検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自治体職員のための行政救済実務ハンドブック 

著者名 鈴木 秀洋/著
著者名ヨミ スズキ ヒデヒロ
出版者 第一法規
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107569451323.9/スズ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
576.7 576.7
化粧品

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952005838
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 秀洋/著
著者名ヨミ スズキ ヒデヒロ
出版者 第一法規
出版年月 2021.3
ページ数 8,296p
大きさ 21cm
ISBN 4-474-07383-8
分類記号 323.96
分類記号 323.96
書名 自治体職員のための行政救済実務ハンドブック 
書名ヨミ ジチタイ ショクイン ノ タメ ノ ギョウセイ キュウサイ ジツム ハンドブック
内容紹介 住民の権利・利益を十分に理解し、対応できる自治体職員になるための“思考力”を養う書。実務に必要な行政法に係る基礎制度知識などを解説し、実際に紛争となった事例を、住民、行政、裁判所と立場をかえて多角的に検討する。
著者紹介 日本大学危機管理学部准教授。元文京区子ども家庭支援センター所長、男女協働課長、危機管理課長ほか。著書に「行政法の羅針盤」など。

(他の紹介)内容紹介 化粧品科学の全体像を理解するためのガイドとしてマクロな視点から平易に解説。化粧品科学の本質ができるように、自然科学、社会科学、人文科学など総合科学の視点から詳述。化粧品研究技術者、新入技術者、学生をはじめ、化粧品・美容業界関係者必携の書。
(他の紹介)目次 序章 化粧および化粧品の役割(化粧の歴史と化粧品の本質
化粧と化粧品の役割 ほか)
第1章 皮膚と毛髪の構造と機能(序論:皮膚の構造と機能の概説
皮膚の構造と機能 ほか)
第2章 化粧品の定義・有用性・評価法(化粧品・医薬部外品の定義と分類
化粧品等の販売形態と流通形態の現状 ほか)
第3章 化粧品および化粧品原料ガイド(化粧品ガイド
化粧品原料ガイド)
第4章 化粧品の製剤技術・物性試験・品質保証(製剤技術・物性試験
化粧品の容器 ほか)
(他の紹介)著者紹介 田上 八朗
 1964年京都大学医学部卒業、66年米国ペンシルバニア大学医学部皮膚科研究員(クリグマン博士に師事)、京都大学医学部皮膚科助手を経て、77年浜松医科大学皮膚科助教授、83年より東北大学医学部皮膚科教授、2003年より同大学名誉教授。日本皮膚科学会副理事長、日本香粧品科学会副理事長、第17回日本香粧品科学会学術大会会頭、第17回日本研究皮膚科学会会頭、第9回国際皮膚計測工学学会会頭、第20回日本炎症学会会頭、第99回日本皮膚科学会総会会頭を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉林 堅次
 1974年富山大学薬学部卒業、76年同大学院薬学研究科修士課程修了、城西大学薬学部助手、助教授を経て、1998年より同大学薬学部臨床薬物動態学講座教授(2007年より講座名を薬粧品動態制御に変更)。現在薬学部製薬学科および薬科学科主任併任。この間、ミシガン大学、ユタ大学留学。現在日本香粧品学会理事、日本薬剤学会評議員、日本DDS学会評議員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
能崎 章輔
 1960年東京薬科大学卒業、同年(株)パピリオ研究所入社、東洋ビューティサプライなどを経て、88年(株)井田ラボラトリー常務取締役に就任、2006年7月より同社顧問。現在、日本化粧品工業連合会広報委員長、日本香粧品学会事務局長、日本化粧品技術者会相談役(東京)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宿崎 幸一
 1964年信州大学工学部卒業、同年(株)小林コーセー(現コーセー)入社、主にメイクアップ化粧品の開発に従事。開発研究室長を経て常務取締役研究本部長を歴任、2002年同社顧問。現在財団法人コスメトロジー研究振興財団助成選考委員、その間日本ヘアカラー工業会技術委員長、日本化粧品工業連合会技術委員会(GMP)委員長、太陽紫外線防御研究委員会理事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神田 吉弘
 1958年立教大学理学部卒業、同年(株)資生堂入社。メイクアップ・毛髪化粧品の製品化研究、原料開発の基礎・応用研究などに従事。元同社研究所基礎研究部長。元明治薬科大学の講師として化粧品科学の講座を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。