検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

商店街はいま必要なのか (講談社現代新書)

著者名 満薗 勇/著
著者名ヨミ ミツゾノ イサム
出版者 講談社
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106520133672.1/ミツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
329.33 329.33
国際連合

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951401558
書誌種別 和図書(一般)
著者名 満薗 勇/著
著者名ヨミ ミツゾノ イサム
出版者 講談社
出版年月 2015.7
ページ数 299p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-288325-2
分類記号 672.1
分類記号 672.1
書名 商店街はいま必要なのか (講談社現代新書)
書名ヨミ ショウテンガイ ワ イマ ヒツヨウ ナノカ
副書名 「日本型流通」の近現代史
副書名ヨミ ニホンガタ リュウツウ ノ キンゲンダイシ
内容紹介 「消費の論理」を突き詰めたスーパーやコンビニが、「地域の論理」に支えられた商店街を席巻してゆく。「安くて便利で消費者のため」のその先は? 小売革新の歴史的展開に注目して、日本型流通の近現代史を描く。
著者紹介 1980年千葉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。北海道大学大学院経済学研究科准教授。専攻は日本近現代史。著書に「日本型大衆消費社会への胎動」など。
叢書名 講談社現代新書

(他の紹介)内容紹介 韓国の教育機関などで日本語を学ぶ日本語学習者は、海外の日本語学習者の三分の一以上を占める。過去の植民地支配にからむ複雑な反日感情と、日本大衆文化開放にみられる容日のはざまにある韓国の、日本語教育の社会的歴史的背景と現状を検証し、その課題と展望を日韓の日本語教育関係者らが明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 韓国における戦後の日本語教育の変遷
第2章 日本語教育の深化と多様化
第3章 韓国人の対日観の形成
第4章 韓国人留学生の日本語学習の動機
第5章 日韓文化交流の諸相と実証的研究
第6章 韓国人の日本語学習動機
第7章 21世紀にむけての日本語教育
第8章 21世紀の日本語教育とネットジェネレーション


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。