検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「あたりまえ」が難しい時代の子育て支援 (21世紀保育ブックス)

著者名 小川 清美/著
著者名ヨミ オガワ キヨミ
出版者 フレーベル館
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105203079369.4/オガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
369.4 369.4
子育て支援

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950499355
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小川 清美/著   土谷 みち子/著
著者名ヨミ オガワ キヨミ ツチヤ ミチコ
出版者 フレーベル館
出版年月 2007.2
ページ数 132p
大きさ 19cm
ISBN 4-577-80308-0
分類記号 369.4
分類記号 369.4
書名 「あたりまえ」が難しい時代の子育て支援 (21世紀保育ブックス)
書名ヨミ アタリマエ ガ ムズカシイ ジダイ ノ コソダテ シエン
副書名 地域の再生をめざして
副書名ヨミ チイキ ノ サイセイ オ メザシテ
内容紹介 日本初の大学立子育てセンターである、東横学園女子短期大学子育て支援センター「ぴっぴ」。現場のエピソードを織り交ぜながら、育児困難な時代の親子が笑顔をあふれさせている「ぴっぴ」の秘密を明らかにします。
著者紹介 東京都生まれ。東横学園女子短期大学子育て支援センター「ぴっぴ」室長。
叢書名 21世紀保育ブックス

(他の紹介)内容紹介 「ここに来ると、ほっとする」。日本初の大学立子育て支援センターである、東横学園女子短期大学子育て支援センター「ぴっぴ」は、開設後2年半で利用者数が7万人を超え、その数は増える一方です。なぜ、「ぴっぴ」は子育て中の親から支持されるのか?親子には、どのようにかかわっているのか?中心スタッフである著者たちが、現場のエピソードを織り交ぜながら、育児困難な時代の親子が笑顔をあふれさせている「ぴっぴ」の秘密を明らかにします。
(他の紹介)目次 第1章 現代の親の実情(子育ては簡単?
子育てに効率性はない)
第2章 日本初、大学設立の常設子育て支援センター「ぴっぴ」誕生秘話(事件の第一現場は、学生食堂
キャンパスに乳幼児が毎日やってくる―学生と「ぴっぴ」 ほか)
第3章 子どもが親を育てる場所(「今、ここ」で成長する、子どものすごさ
親も子もいろいろな人を、見る、かかわる ほか)
第4章 親と子を「つなぐ」、地域の多世代を「つなぐ」(親と子が交流するオモチャ
ママやパパが突然、黙ってどこかに行かなくなった? ほか)
第5章 子育ての難しい時代〜社会で子どもを育てることの意義(変わる子育て環境
「あたりまえ」の子育てのために ほか)
(他の紹介)著者紹介 小川 清美
 東京都江戸川区生まれ。東京学芸大学教育学部幼稚園教育教員養成課程卒業後、お茶の水女子大学大学院修士課程(児童学)修了。松山東雲短期大学をはじめ、秋草学園短期大学、埼玉純真女子短期大学児童教育学科教授を経て、現在東横学園女子短期大学保育学科教授ならびに東横学園女子短期大学子育て支援センター「ぴっぴ」室長。もともとの研究テーマは子どもの「伝承あそび」。その後、年子の娘を持つ自身の体験から「親の育児不安の克服」についての研究が加わる。児童館などで開催される「幼い子どもを持つ親の会」にかかわる中で、親(特に母親)が子育てを楽しんでいない事例を知り、「子育てって本当は楽しいのよ」ということを伝えたいと考え、「ぴっぴ」を開設する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土谷 みち子
 東京都台東区生まれ。日本女子大学大学院文学研究科教育学専攻修了。東京都幼稚園教諭、保育園専門学校講師を経て、民間の小平記念日立教育振興財団日立家庭教育研究所(横浜市)に17年6か月勤務。その間、親子関係や乳幼児期からのメディア過剰接触と子どもの発達への影響などに関する研究活動と並行して、実践活動として親子教室を運営し、子どもの発達援助や親の子育て相談、また親の学習プログラムの開発に携わる。その後親子の関係性や育ちの援助に保育者養成の重要性を認識し、東横学園女子短期大学助教授を経て教授。専門は保育学・発達心理学、臨床保育学。臨床発達心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。