検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会科学文献データベースの構造解析 

著者名 松井 幸子/著
著者名ヨミ マツイ サチコ
出版者 丸善
出版年月 1992.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102446234014.37/マツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
1992
721.2 721.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210065244
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木山 熊次郎/著
著者名ヨミ キヤマ クマジロウ
出版者 内外教育評論社
出版年月 1908
ページ数 181P
大きさ 22
書名 偉人黒住宗忠 
書名ヨミ イジン クロズミ ムネタダ

(他の紹介)内容紹介 高校生が「好きな音楽」について語る時、必ずしも本当に好きな音楽を語っているとは限らない。授業、部活動、コンテストやライブなど、場所や状況に応じて「好み」を使い分けている。三層構造をなすその使い分けを著者は、ホンネに近い順から「パーソナル・ミュージック」「コモン・ミュージック」「スタンダード」と名づけた。「パーソナル・ミュージック」の開陳に比較的抵抗感のない男子に比べ、女子は個人的嗜好をなかなか明かさないといった、ジェンダーによる相違も存在する。本書は、日本の高校生九六名を対象に、教室からコスプレ集会までさまざまな場における音楽行動を追ったフィールドワークをとおし、こうした使い分けの方法や理由を体系化したものである。
(他の紹介)目次 第1章 ポピュラー音楽研究の系譜と課題(学校の内外を橋渡しする
教育とポピュラー音楽 ほか)
第2章 フォーマルな空間(交差する三つの空間
教室の男子高校生 ほか)
第3章 セミフォーマルな空間(男子フォークソング部員
女子フォークソング部員 ほか)
第4章 インフォーマルな空間(聴取に専念する男子高校生
ヴィジュアル系バンドのコスプレ女子高生 ほか)
結び 音楽をまとう若者
(他の紹介)著者紹介 小泉 恭子
 1966年大阪市生まれ。1992年東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程修了。1995年兵庫教育大学助手。2003年愛知教育大学助教授。2003年ロンドン大学教育研究所博士号(Ph.D.)取得。愛知教育大学助教授。専門は、音楽社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。