検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はなたれこぞうさま (日本の民話えほん)

著者名 川村 たかし/文
著者名ヨミ カワムラ タカシ
出版者 教育画劇
出版年月 1998.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103420634E/ハナ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
361.63 361.63
家族制度-歴史 家督相続-歴史 女性-歴史 家庭看護-歴史
女性史青山なを賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810028185
書誌種別 和図書(児童)
著者名 川村 たかし/文   梶山 俊夫/画
著者名ヨミ カワムラ タカシ カジヤマ トシオ
出版者 教育画劇
出版年月 1998.5
ページ数 [28p]
大きさ 19×27cm
ISBN 4-7746-0412-7
分類記号 E
分類記号 E
書名 はなたれこぞうさま (日本の民話えほん)
書名ヨミ ハナタレコゾウサマ
内容紹介 竜神の使いと名乗る美しい娘から、「はなたれこぞうさま」という不思議なこぞうをあずかったじさまとばさま。取り立ての海老のなますを一日三回与えるだけで、何でも願いをかなえてくれるという。
叢書名 日本の民話えほん

(他の紹介)内容紹介 江戸時代、女性は「家」の継承と運営にどう関わったのか。女性の武家相続、大名家の奥向、姉家督に、実情を考察。また介護を支える家族の役割を武士の「看病断」などから探り、近世の女性と家族のあり方を解明する。
(他の紹介)目次 相続および介護にみる女性と家族
第1部 「家」の相続・運営と女性(近世初頭の女性領主―盛岡藩八戸南部氏清心尼の家相続
女性による武家の相続―盛岡藩・仙台藩の事例から
大名および家臣家の女性知行―新庄藩を事例として
大名家の「奥」と改革―仙台藩伊達家を事例として ほか)
第2部 看病・介護をめぐる「家」と家族(近世の「家」と扶養・介護―『仙台孝義録』の分析から
介護をめぐる教説と教育
農民家族の扶養・介護と地域社会
武家社会の「看病断」について ほか)
(他の紹介)著者紹介 柳谷 慶子
 1955年秋田県秋田市に生まれる。1978年山形大学人文学部卒業。1981年お茶の水女子大学大学院人文科学研究科(修士課程)修了。聖和学園短期大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。