検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

徳川御三家付家老の研究 

著者名 小山 譽城/著
著者名ヨミ コヤマ ヨシキ
出版者 清文堂出版
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105190813210.5/コヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950492795
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小山 譽城/著
著者名ヨミ コヤマ ヨシキ
出版者 清文堂出版
出版年月 2006.12
ページ数 7,382p
大きさ 22cm
ISBN 4-7924-0617-X
分類記号 210.5
分類記号 210.5
書名 徳川御三家付家老の研究 
書名ヨミ トクガワ ゴサンケ ツケガロウ ノ ケンキュウ
内容紹介 徳川政権の維持、安定化に大きく貢献した御三家。その御三家の当主を補佐・監督し、各家の中で藩体制の確立に努め、家臣団を指揮する立場に位置し、幕府との摩擦を防ぐ存在であった付家老の実態に迫る。
著者紹介 1950年和歌山県生まれ。国学院大学大学院修士課程修了。和歌山県立陵雲高等学校教諭。和歌山大学非常勤講師。

(他の紹介)内容紹介 本書では、付家老が抱えていた問題点を分析し、付家老がそれぞれの藩内でどのような位置を占めていたのか、また、譜代大名並の待遇を求めて家格上昇の運動をする彼らを、幕府はなにゆえ独立した大名として認めなかったのか、さらに付家老が幕藩体制を支える上でどのような役割を果たしたのか等、その存在意義について解明していく。
(他の紹介)目次 第1章 御三家付家老の設置と紀伊徳川家の成立
第2章 紀州藩付家老の領地支配
第3章 御三家付家老の大名化志向
第4章 紀州藩付家老の権力抗争
第5章 幕末・維新期における紀州藩付家老の動向
第6章 水戸藩・尾張藩の付家老
(他の紹介)著者紹介 小山 譽城
 1950年和歌山県に生まれる。1975年国学院大学大学院修士課程修了。現在、和歌山県立陵雲高等学校教諭。和歌山大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。