検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

声の力 (岩波現代文庫)

著者名 河合 隼雄/著
著者名ヨミ カワイ ハヤオ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107409575B767.0/コエ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五味 太郎
2007
404 404
科学技術 科学技術倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951878501
書誌種別 和図書(一般)
著者名 河合 隼雄/著   阪田 寛夫/著   谷川 俊太郎/著   池田 直樹/著
著者名ヨミ カワイ ハヤオ サカタ ヒロオ タニカワ シュンタロウ イケダ ナオキ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.10
ページ数 4,196p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-602312-6
分類記号 767.04
分類記号 767.04
書名 声の力 (岩波現代文庫)
書名ヨミ コエ ノ チカラ
副書名 歌・語り・子ども
副書名ヨミ ウタ カタリ コドモ
内容紹介 童謡、詩や絵本の読み聞かせなど、人間の肉声の持つ力とは? 河合隼雄、阪田寛夫、谷川俊太郎、池田直樹の4人が声の魅力を縦横無尽に論じた講演や座談会、エッセイなどを収録。谷川俊太郎の論考2編を追補し文庫化。
叢書名 岩波現代文庫
叢書名 文芸

(他の紹介)内容紹介 科学技術に関わる事件や事故の背景、科学者や技術者の責任、さらには市民の関与を考える。
(他の紹介)目次 第1部 科学技術の倫理とは何か
第2部 技術と文明
第3部 科学技術と近代社会
第4部 生命操作技術の倫理と生命倫理学の倫理
第5部 科学技術と公共性
第6部 技術倫理の課題
(他の紹介)著者紹介 石田 三千雄
 1953年生まれ。広島大学大学院文学研究科修士課程修了。現代哲学専攻。徳島大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮田 憲治
 1971年生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。西洋近代哲学専攻。博士(文学)。比治山大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 理一
 1948年生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了。機械材料・材料力学専攻。徳島大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村田 貴信
 1956年生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。西洋近代哲学専攻。山口東京理科大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 修二
 1962年生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。西洋近代哲学専攻。玉川大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 裕之
 1970年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。基礎文化研究専攻。博士(文学)。徳島大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 子ども時代の「声と語り」   2-4
河合 隼雄/著
2 「童謡の謎、わらべうたの秘密」要旨   5-7
阪田 寛夫/著
3 声の力   8-10
谷川 俊太郎/著
4 人を優しくする子どもの歌   11-13
池田 直樹/著
5 人と人とを結ぶ声と語り   講演   15-41
河合 隼雄/述
6 童謡の謎、わらべうたの秘密   43-74
阪田 寛夫/著
7 子どもたちと、私と、歌   75-90
池田 直樹/著
8 私のなかの歌   討議   91-150
河合 隼雄/ほか述
9 声の現場   語り   151-179
谷川 俊太郎/述
10 声としての詩   186-191
谷川 俊太郎/著
11 詩と肉声   192-196
谷川 俊太郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。