検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会主義インターナショナルの群像 

著者名 西川 正雄/著
著者名ヨミ ニシカワ マサオ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105190904309.3/ニシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
309.3 309.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950492075
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西川 正雄/著
著者名ヨミ ニシカワ マサオ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.1
ページ数 11,438,50p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-023429-0
分類記号 309.3
分類記号 309.3
書名 社会主義インターナショナルの群像 
書名ヨミ シャカイ シュギ インターナショナル ノ グンゾウ
副書名 1914-1923
副書名ヨミ センキュウヒャクジュウヨン センキュウヒャクニジュウサン
内容紹介 第一次世界大戦後に再開された平和と国際連帯の新たな模索が、第3インターナショナル(コミンテルン)創設をさしはさんで、痛烈な相互批判と分裂のなかで破綻するまでの苦難の歴史を描く。
著者紹介 1933年生まれ。東京大学名誉教授。ドイツ史、ヨーロッパ近現代史、国際労働運動史を専攻。著書に「現代史の読みかた」ほか。

(他の紹介)内容紹介 19世紀末以来、第二インターナショナルに集い反戦の努力を続けてきたヨーロッパの社会主義者たちは、第一次大戦勃発と同時に愛国主義の大波に呑み込まれた。本書は、戦後に再開された平和と国際連帯の新たな模索が、第三インターナショナル(コミンテルン)創設をさしはさんで、痛烈な相互批判と分裂のなかで破綻するまでの苦難の歴史を描く。本書をとおして、われわれは、社会主義の未来のために何がなされなければならないか、そして何がなされてはならないかを、痛切な念とともに銘記するだろう。
(他の紹介)目次 第1部 第二インターナショナルの「崩壊」(復活か新生か―一九一四年
中立国の主導権
「南グループ」の動き ほか)
第2部 三つのインターナショナル(アムステルダム・モスクワ―インターナショナルの分裂、一九一九年三、四月
ルツェルン―第二インターナショナル、一九一九年八月
ジュネーヴ―第二インターナショナル最後の大会、一九二〇年七‐八月 ほか)
まとめと展望
補論(第二インターナショナルの形成―一八八九‐一八九六
社会主義・民族・代表権―国際主義と国民国家
第二インターナショナルと植民地問題)
(他の紹介)著者紹介 西川 正雄
 1933年生まれ。東京大学、専修大学教授をへて、現在東京大学名誉教授。ドイツ史、ヨーロッパ近現代史、国際労働運動史を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。