検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法廷における<現実>の構築 

著者名 ランス・ベネット/著
著者名ヨミ ランス ベネット
出版者 日本評論社
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105187827327.9/ベネ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ランス・ベネット マーサ・フェルドマン 北村 隆憲
2007
327.953 327.953
刑事裁判 陪審制度 法律-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950488334
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ランス・ベネット/著   マーサ・フェルドマン/著   北村 隆憲/訳
著者名ヨミ ランス ベネット マーサ フェルドマン キタムラ タカノリ
出版者 日本評論社
出版年月 2007.1
ページ数 10,257p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-51503-1
分類記号 327.953
分類記号 327.953
書名 法廷における<現実>の構築 
書名ヨミ ホウテイ ニ オケル ゲンジツ ノ コウチク
副書名 物語としての裁判
副書名ヨミ モノガタリ ト シテ ノ サイバン
内容紹介 刑事裁判において法律の素人が裁判事案に関する“現実”を構築し、法的判断を行うプロセスと、それが社会正義の実現に対してもっている意義を「物語」をキーワードに、学際的な方法を駆使して分析する。
著者紹介 イェール大学で政治学博士号を取得後、ワシントン大学で教える。

(他の紹介)内容紹介 市民による正義の実現、刑事裁判において法律の素人が裁判事案に関する“現実”を構築し、法的判断を行うプロセスと、それが社会正義の実現に対してもっている意義を、「物語」をキーワードに、言説分析・法人類学・社会心理学・フィールドワーク等の学際的な方法を駆使して分析する。その可能性とリスクをめぐる根源的な問いかけ。
(他の紹介)目次 第1部 日常的過程としての裁判(法廷における物語
公式の法手続きと暗黙の判断行為)
第2部 物語構築と社会的判断の理論(物語と法的判断の構築
真理と社会的判断の構造)
第3部 法的判断の基礎を構築する(法廷における事案構築の諸戦略
事案構築における修辞戦術)
第4部 刑事裁判の理論への含意(刑事裁判の理論へ向けて
司法過程における偏見)
(他の紹介)著者紹介 ベネット,ランス
 1974年にイェール大学で政治学博士号を取得後、ワシントン大学で教える。メディアと政治コミュニケーションの研究で著名。現在までに『ニュース―幻影の政治学』、『統治の危機―米国選挙におけるメディア・マネー・マーケティング』など6冊の著書を刊行している。ケンブリッジ大学出版局「コミュニケーション、社会、政治」シリーズの共編者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フェルドマン,マーサ
 1983年にスタンフォード大学で政治学博士号を取得後、カリフォルニア大学アーヴィン校で教鞭を執る。社会学的な組織研究や質的研究方法論の分野で活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北村 隆憲
 1957年東京生まれ。早稲田大学法学部卒業、東京都立大学大学院修了。法社会学専攻。東海大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。