検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本文化と個人主義 

著者名 山崎 正和/著
著者名ヨミ ヤマザキ マサカズ
出版者 中央公論社
出版年月 1990.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101549871304/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山崎 正和
1990
198.24 198.24
カトリック教 キリスト教-感想・説教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210122867
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山崎 正和/著
著者名ヨミ ヤマザキ マサカズ
出版者 中央公論社
出版年月 1990.8
ページ数 221p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-001960-8
分類記号 304
分類記号 304
書名 日本文化と個人主義 
書名ヨミ ニホン ブンカ ト コジン シュギ

(他の紹介)内容紹介 律令体制移行期の古墳は、どのようなものだったのか。横穴式石室と横口式石槨を比較し、横口式石槨の変遷と出現背景、被葬者を検討。さらに仏教文化と古墳終焉の関連を考察し、終末期古墳から古代国家の成立過程を追う。
(他の紹介)目次 第1章 横口式石槨とは何か(七世紀の古墳文化
横口式石槨研究の歴史―付載・大阪の終末期古墳文献目録)
第2章 横穴式石室と横口式石槨(聖徳太子墓の検討
河内二子塚古墳とその類例 ほか)
第3章 横口式石槨の変遷(横口式石槨考
横口式石槨の編年 ほか)
第4章 横口式石槨の成立(横口式石槨の出現と被葬者
終末期古墳と仏教文化)
付章 近つ飛鳥地域の古墳(近つ飛鳥の終末期古墳を歩く
羽曳野の終末期古墳 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 彰
 1954年大阪市生まれ。1977年関西大学文学部史学科卒業、博士(文学)。大阪府教育委員会文化財保護課技師、大阪府立近つ飛鳥博物館学芸課長、大阪府教育委員会文化財保護課課長補佐を経て、現在、財団法人大阪府文化財センター京阪調査事務所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。