蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
飢饉日本史 (雄山閣Books)
|
著者名 |
中島 陽一郎/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ ヨウイチロウ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
1981 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0100677038 | 611.3/ナカ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210024512 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
中島 陽一郎/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ ヨウイチロウ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
1981 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-639-00088-X |
分類記号 |
611.39
|
分類記号 |
611.39
|
書名 |
飢饉日本史 (雄山閣Books) |
書名ヨミ |
キキン ニホンシ |
叢書名 |
雄山閣Books
|
(他の紹介)内容紹介 |
アジアやラテンアメリカの経験をふまえ、タイにおける豊富な事例に基づきながら、「進化するファミリービジネス」の論理を明らかにし、グローバル化時代における淘汰・生き残りの分岐点と、今後の行方を示した画期的論考。 |
(他の紹介)目次 |
ファミリービジネス論の課題と論点 第1部 所有構造と経営体制(後発工業化論―工業化の「担い手」としてのファミリービジネス 創業・発展・事業の継承―220グループ・所有主家族の実証的研究 経営的臨界点―存続、発展、淘汰・生き残りの論理 経営者と経営体制―創業者一族、内部昇進者、外部リクルート者) 第2部 歴史的展開と通貨危機後の再編(ファミリービジネスの歴史的展開―事業基盤、時代環境、政府の政策 証券市場改革とコーポレート・ガバナンス―情報開示ベースの企業淘汰システム 金融制度改革と商業銀行の再編―金融コングロマリットの崩壊) ポスト・ファミリービジネス論 付録 タイのファミリービジネス所有主家族の資料 |
(他の紹介)著者紹介 |
末廣 昭 1951年鳥取県生まれ。1974年東京大学経済学部卒業。1976年東京大学大学院経済学研究科修了。東京大学社会科学研究所教授(経済学博士)。著書に、『Capital Accumulation in Thailand 1855‐1985』(ユネスコ東アジア文化研究センター:大平正芳記念賞、日経経済図書文化賞受賞)、『キャッチアップ型工業化論―アジア経済の軌跡と展望』(名古屋大学出版会:アジア・太平洋賞大賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ