検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サンゴ礁学 

著者名 日本サンゴ礁学会/編
著者名ヨミ ニホン サンゴショウ ガッカイ
出版者 東海大学出版会
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105693626455.9/サン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

昭和農業技術研究会 西尾 敏彦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950973552
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本サンゴ礁学会/編   鈴木 款/責任編集   大葉 英雄/責任編集   土屋 誠/責任編集
著者名ヨミ ニホン サンゴショウ ガッカイ スズキ ヨシミ オオバ ヒデオ ツチヤ マコト
出版者 東海大学出版会
出版年月 2011.10
ページ数 26,362p
大きさ 21cm
ISBN 4-486-01890-2
分類記号 455.9
分類記号 455.9
書名 サンゴ礁学 
書名ヨミ サンゴショウガク
副書名 未知なる世界への招待
副書名ヨミ ミチ ナル セカイ エノ ショウタイ
内容紹介 サンゴやサンゴ礁に関する基本的な情報をQ&Aで紹介するとともに、サンゴ礁の基礎から最前線の研究成果までを解説。サンゴ礁を舞台に生物の多様性や保全の重要性がわかる。

(他の紹介)内容紹介 本書は、昭和農業を支えた農業技術の第一線で活躍した研究者や、農学の発展に寄与した人びとの生の声を収録した証言集である。第5集では、経済、営農試験、さらに人物評伝(明治の応用昆虫学者・中川久知、近代農学の創始者・田中芳男)を選び、一冊にまとめた。
(他の紹介)目次 第1話 農業近代化のための主要着眼点を五人の農業経済学者はどう考えてきたか―主体性論を中心に(横井時敬(一八六〇〜一九二七)と新渡戸稲造(一八六二〜一九三三)
東畑精一(一八九九〜一九八三) ほか)
第2話 わが国農業経営研究の原点、三本木原営農支場での営農試験と調査研究―その回顧と評価(志を遂げ得ずに終わった短い一生
「自然科学的並びに社会科学的アプローチの結集」を志した研究体制と研究方法 ほか)
第3話 作付体系研究の経緯と農耕の技術、三本木原から出発した技術研究遍歴(三本木原営農支場、その出会いと言葉
総合研究からの逃避 ほか)
第4話 ニカメイガの防除に「葉鞘変色茎の切り取り」を提唱した明治の応用昆虫学者・中川久知(中川久知との出会い
中川久知の経歴とその調査 ほか)
第5話 近代農学の創始者・田中芳男の生涯と事績(田中芳男の生涯 ほか)
(他の紹介)著者紹介 西尾 敏彦
 1931年長野県生まれ。1955年東京大学農学部卒業。1956年農林省四国農業試験場、以後水稲栽培などの研究に従事。1990年技術会議事務局長を最後に農林水産省を退職。生物系特定産業技術研究推進機構理事、農林水産技術情報協会理事長を経て、農林水産技術情報協会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。