検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドイツ=ロシアの世紀1900-2022 上

著者名 シュテファン・クロイツベルガー/著
著者名ヨミ シュテファン クロイツベルガー
出版者 白水社
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107970618319.3/クロ/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952317862
書誌種別 和図書(一般)
著者名 シュテファン・クロイツベルガー/著   伊豆田 俊輔/訳
著者名ヨミ シュテファン クロイツベルガー イズタ シュンスケ
出版者 白水社
出版年月 2025.1
ページ数 318,38p 図版12p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-09147-0
分類記号 319.34038
分類記号 319.34038
書名 ドイツ=ロシアの世紀1900-2022 上
書名ヨミ ドイツ ロシア ノ セイキ センキュウヒャク ニセンニジュウニ
内容紹介 深刻な結果をもたらす、波瀾万丈の関係で結ばれたドイツとロシア。世紀にまたがる革命と戦争、交流と隔絶の歴史を独露関係史の第一人者が描く。上は「革命と動乱」などの3部構成。現代の喫緊の諸課題にも示唆に富んだ歴史書。
著者紹介 ボン大学で博士号を取得。ロストック大学教授。歴史家。ドイツとロシア・東欧の近現代史の教鞭をとる。ドイツ外務省の外交史料編纂にも携わる。

(他の紹介)内容紹介 ボディ・マッピングによる「身体の上手な使いかた」。この本を読めば、あなたの演奏は確実に変わります。オルガニストに向けた補足の説明ついてます。
(他の紹介)目次 第1章 基本的な考えかた
第2章 身体の構造をマッピングする
第3章 バランスの場所をマッピングする
第4章 腕と手をマッピングする
第5章 筋肉のマッピング
第6章 呼吸のマッピング
第7章 ピアノのマッピング
第8章 オルガニストのために
第9章 傷み・故障と再訓練
(他の紹介)著者紹介 マーク,トーマス
 アメリカ合衆国オレゴン州ポートランド在住。ピアニスト、ピアノ教師。アンドーヴァー・エデュケーターズ所属教師として、音楽家向けのボディ・マッピングを中心にした学習プログラムを合衆国およびカナダで教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ゲイリー,ロバータ
 シンシナティ大学音楽院のオルガン科教授および鍵盤楽器部門主任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マイルズ,トム
 シンシナティのIsaac M.Temple音楽監督、Christ Church Cathedralアシスタント・オルガニスト。スズキ・ピアノの教師でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野 ひとみ
 声楽家、アレクサンダー・テクニーク指導者協会(STAT)公認教師。相愛大学音楽学部非常勤講師。大阪音楽大学卒業後、欧米各国で声楽を学ぶうちにアレクサンダー・テクニークに出会い、1989年より本格的に学び始める。93年に帰国、日本人初のSTAT公認教師として活動を始める。91年にアマック・コーポレーションを設立、音楽家のための研修・研究やコンサートなどの活動の場を提供。コナブルのボディ・マッピングを教える「アンドーヴァー・エデュケーターズ日本」代表としても活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古屋 晋一
 大阪大学大学院博士前期課程修了。現在、同大学医学系研究科博士課程にて、ピアノ演奏の熟練技術を神経生理学および工学的観点から研究している。ピアニストとしても演奏活動を行なっており、2002年日本クラシック音楽コンクール全国大会入選、2004年ブロッホ音楽祭(アメリ)出演。現在までに成瀬修、中野慶理の各氏に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。