検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

藝文往来 

著者名 長谷川 郁夫/著
著者名ヨミ ハセガワ イクオ
出版者 平凡社
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105204887910.26/ハセ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
507.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950496954
書誌種別 和図書(一般)
著者名 長谷川 郁夫/著
著者名ヨミ ハセガワ イクオ
出版者 平凡社
出版年月 2007.2
ページ数 260p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-83351-5
分類記号 910.264
分類記号 910.264
書名 藝文往来 
書名ヨミ ゲイブン オウライ
内容紹介 本をめぐる気ままな随想が、いつしか文学者・藝術家をめぐる回想へと繫がっていった。本が紡いでくれた夢…。つねに文学が生まれる現場に立ち会い、小沢書店とともに生きた30年の思い出を綴る。
著者紹介 1947年神奈川県生まれ。早稲田大学文学部在学中に小沢書店を創業、社主を務めた。著書に「われ発見せり」など。

(他の紹介)内容紹介 1967年、ムナーリは、ハーヴァード大学・カーペンター視覚芸術センターに招かれて、芸術専攻ではない学生たちのために「ヴィジュアル・スタディーズ」の授業を行った。本書はその講義録だ。第1部では、アメリカでの“プロフェッサー”生活のなかで考えた美術教育をめぐるあれこれを、一流の観察眼とウィットのきいた批評精神でレポートする。第2部では、実際の講義をもとにした多数の具体例を示しながら、徹底的に形成の原理を分析・解明してみせる。
(他の紹介)目次 第1部 ハーヴァードからの手紙(新たな問題、新たな手段
プログラムを個人に適応させる、その逆ではなく
知っていることを見ている
テクスチャー ほか)
第2部 ヴィジュアル・コミュニケーション(ヴィジュアル・コミュニケーション
ヴィジュアル・メッセージ
メッセージの解体
テクスチャー ほか)
(他の紹介)著者紹介 ムナーリ,ブルーノ
 1907年ミラノに生まれる。プロダクト・デザイナー、グラフィック・デザイナー、絵本作家、造形作家、映像作家、彫刻家、詩人、美術教育家。後期未来派に参加し、絵画や彫刻を制作。1933年に代表作「役に立たない機械」を発表。1942年に絵本『ナンセンスの機械』(原題『ムナーリの機械』)を刊行、この頃より子どもの創造力を育てるための絵本づくりを手がけ始める。1948年創立メンバーの一人として具体芸術運動に参加。同年、児童のための新しい様式の絵本7種を発表。1954、55、79年に優れたデザイナーに与えられるコンパッソ・ドーロ賞を受賞。1956年よりプロダクト・ブランド、ダネーゼとのコラボレーション開始。1967年ハーヴァード大学でヴィジュアル・デザインの講座を担当。1974年国際アンデルセン賞受賞。1998年91歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
萱野 有美
 1975年千葉県に生まれる。東京外国語大学外国語学部欧米第二課程(イタリア語)卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。