検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

広津和郎全集 第9巻

著者名 広津 和郎/著
著者名ヨミ ヒロツ カズオ
出版者 中央公論社
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100873660918.68/ヒロ/9貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210036355
書誌種別 和図書(一般)
著者名 広津 和郎/著
著者名ヨミ ヒロツ カズオ
出版者 中央公論社
出版年月 1980
ページ数 540p
大きさ 22cm
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 広津和郎全集 第9巻
書名ヨミ ヒロツ カズオ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 従来、アメリカ独立戦争から第二次世界大戦へと続く長い戦史のなかで、狙撃兵の歴史は省略され、顧みられることが少なかった。その存在意義、言い換えれば有効性は実証済みであったにもかかわらず、20世紀においても、狙撃兵と言えば金で雇われた暗殺者とさして変わらぬ扱いを甘受してこなければならなかった。狙撃兵の否定しがたい効用を軍部が公然と認めたのは、実にヴェトナム戦争以後のことであり、21世紀の声を聞く頃になってようやく彼らは戦場の重要な専門技術者に昇格したというのが実情だ。本書は豊富な写真その他の史料を通じて彼ら狙撃兵の歴史を追求し、その誕生と発展から、訓練、兵器と戦術に至るまで詳しく記述する。さらに、自らの技量と類いまれな勇気をもって戦場に君臨した実在の狙撃兵の回想を通して、その実像に迫る。
(他の紹介)目次 スナイパーとは何か
ライフル銃手の登場 1500‐1854年
南北戦争ならびにヨーロッパの戦争 1854‐1914年
転機の訪れ―第一次世界大戦 1914‐16年
反撃―第一次世界大戦 1916‐18年
ロシアの狙撃兵と、その戦術 1936‐45年
ドイツ軍スナイパーと対ソ戦 1941‐45年
日米対決―太平洋戦争 1941‐45年
西部戦線 1930‐45年
限定戦争 1945‐85年
ヴェトナム戦争―アメリカ没落の元凶
21世紀の展望
(他の紹介)著者紹介 ペグラー,マーティン
 1954年生まれ。ハンプトン校出身、ロンドン大学最大のカレッジたるユニヴァーシティ・カレッジで中世史および近代史の学士号、博物館学の修士号を取得。現在リーズの王立兵器博物館火器部門の主事を務める。1980年代には第一次世界大戦の退役軍人にインタヴューする仕事に携わり、収録したテープはロンドンの大英帝国戦争博物館に収蔵されている。ヨークシャー在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡崎 淳子
 1961年新潟県長岡市生まれ。明治大学文学部文学科(英米文学専攻)卒業。東京都府中市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。