検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波講座世界歴史 18

著者名 荒川 正晴/編集委員
著者名ヨミ アラカワ マサハル
出版者 岩波書店
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107733263209/イワ/18貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1925
1925
詩歌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952142942
書誌種別 和図書(一般)
著者名 荒川 正晴/編集委員   大黒 俊二/編集委員   小川 幸司/編集委員   木畑 洋一/編集委員   冨谷 至/編集委員   中野 聡/編集委員   永原 陽子/編集委員   林 佳世子/編集委員   弘末 雅士/編集委員   安村 直己/編集委員   吉澤 誠一郎/編集委員
著者名ヨミ アラカワ マサハル オオグロ シュンジ オガワ コウジ キバタ ヨウイチ トミヤ イタル ナカノ サトシ ナガハラ ヨウコ ハヤシ カヨコ ヒロスエ マサシ ヤスムラ ナオキ ヨシザワ セイイチロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.10
ページ数 10,304p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-011428-8
分類記号 209
分類記号 209
書名 岩波講座世界歴史 18
書名ヨミ イワナミ コウザ セカイ レキシ
内容紹介 現生人類誕生の地であるアフリカは、今に至るまでどのような歴史を歩んできたのか。狩猟採集民の世界からポストコロニアルまで、アフリカ大陸諸地域の歴史的展開を多様な史料を駆使して概観する。
アフリカ諸地域
永原 陽子/責任編集

(他の紹介)内容紹介 山の木魂を聞きとめるように、自然の深奥の響きを捉え、思いを結晶させる―。万葉の昔から、うつりゆく世界をことばに託してうたいあげる文化は、形を変えながら現代に引き継がれてきた。一篇の誌と向かい合うとき、私たちは、これまでの悠久の宇宙、これから果てしなく続く無窮の時間、そしていまという一瞬の永遠を感じとることができる。本書は、長い時をかけて培われてきた美しい詩の世界への招待状である。
(他の紹介)目次 万葉の遠い風景(樛の木にみる人麻呂の教養
亀―蓬莱の動物
「みやび」ということ ほか)
詩歌が映す命の華やぎ(李芒さんのこと
風景の意味
月下の物 ほか)
自然にこだまする俳句(生物の艶
梅花力の景
白い嘘 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中西 進
 1929年(昭和4年)東京に生まれる。53年東京大学文学部卒業、59年東京大学大学院博士課程修了。筑波大学教授、国際日本文化研究センター教授、大阪女子大学長、帝塚山学院理事長・学院長などをへて、現在、京都市立芸術大学長、奈良県立万葉文化館長、中教審委員などをつとめる。国語審議会委員、日本学術会議会員ほかを兼ねた。文化功労者、日本学士院賞、大佛次郎賞ほか受賞。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 世界史の中のアフリカ史   アフリカ史研究の歩みとアフリカを見る目   3-42
永原 陽子/著
2 アフリカ史の挑戦   アフリカ社会の歴史を捉える立場と方法   43-78
松田 素二/著
3 狩猟採集民の世界   81-105
寺嶋 秀明/著
4 トランスサハラ交易と西アフリカ諸国家   107-128
坂井 信三/著
5 沿岸部スワヒリ世界の形成と展開   131-154
鈴木 英明/著
6 植民地主義の展開   入植植民地主義と南部アフリカの構造化   155-172
網中 昭世/著
7 中部アフリカ   ポストコロニアル国家の生成史   175-197
武内 進一/著
8 歴史言語学からみるバントゥ系民族の移動   201-220
米田 信子/著
9 アラビア語史料から見るアフリカ   223-239
苅谷 康太/著
10 女性・ジェンダーからみるアフリカ史   241-260
杉山 祐子/著
11 植民地経済の形成とアフリカ社会   仏領西アフリカ・セネガルを中心に   263-283
正木 響/著
12 パン・アフリカニズムとアフリカ   解放の思想と運動   285-302
荒木 圭子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。