検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芝居の窓 

著者名 水原 秋桜子/著
著者名ヨミ ミズハラ シュウオウシ
出版者 東京美術
出版年月 1986.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101449056911.36/ミズ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
女性-歴史 アジア(東部)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210152767
書誌種別 和図書(一般)
著者名 水原 秋桜子/著   水原 しづ/編
著者名ヨミ ミズハラ シュウオウシ ミズハラ シズ
出版者 東京美術
出版年月 1986.5
ページ数 192p
大きさ 19cm
ISBN 4-8087-0335-1
分類記号 911.368
分類記号 911.368
書名 芝居の窓 
書名ヨミ シバイ ノ マド
副書名 総集編 附芝居随筆
副書名ヨミ ソウシュウヘン シバイ ズイヒツ

(他の紹介)内容紹介 儒教文化に基づく女性規範と見なされてきた「良妻賢母」は、近代が生み出した伝統であることを緻密に解明。近代中国女性史に新しい視座をひらく。
(他の紹介)目次 創造された伝統としての「良妻賢母」
1 近代東アジアの女子教育思想と「良妻賢母」(東アジアの視座からみる「良妻賢母」の近代性
近代東アジアの「良妻賢母」とその西欧的起源―明治啓蒙思想の女性観と中村正直
日本の「良妻賢母」像の中国伝播―下田歌子と服部宇之吉)
2 五四新文化運動と「賢妻良母」の変容(五四新文化運動と女性論の旋回―商務印書館と『婦女雑誌』
民国初期の新しい女性像「賢妻良母」―1915年〜1919年
新女性イメージの創出―1920年〜1925年
「賢妻良母」の伝統化―1925年〜1931年)
「賢妻良母」から編みなおす中国近代史
(他の紹介)著者紹介 陳 〓湲
 1972年ソウルに生まれる。2003年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。文学博士。現在、台湾中央研究院台湾史研究所助研究員。専攻は東アジア文化交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。