検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

児島惟謙大津事件手記 

著者名 児島 惟謙/[著]
著者名ヨミ コジマ イケン
出版者 関西大学出版部
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104879739210.64/コジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950136804
書誌種別 和図書(一般)
著者名 児島 惟謙/[著]   山川 雄巳/編注
著者名ヨミ コジマ イケン ヤマカワ カツミ
出版者 関西大学出版部
出版年月 2003.5
ページ数 340p
大きさ 20cm
ISBN 4-87354-375-4
分類記号 210.64
分類記号 210.64
書名 児島惟謙大津事件手記 
書名ヨミ コジマ イケン オオツ ジケン シュキ
内容紹介 大審院長であった児島惟謙は、政府の執拗な裁判干渉から司法権の独立を守ろうとして苦闘し、裁判のあと、当時の状況と自分の行動についての詳しい記録を作成した。東京・児島家に伝わる、児島惟謙の大津事件手記を活字化。

(他の紹介)内容紹介 経営における不変の真理を鋭く指摘し、読む者に行動を促すロングセラー。
(他の紹介)目次 第3部 マネジメントの組織構造(組織の構造を選ぶ
組織の構造をつくる
小企業、大企業、成長企業)
第4部 人と仕事のマネジメント(IBM物語
人を雇うということ
人事管理は破綻したか ほか)
第5部 経営管理者であることの意味(優れた経営管理者の要件
意思決定を行うこと
明日の経営管理者)
マネジメントの責任
(他の紹介)著者紹介 ドラッカー,P.F.
 1909‐2005。20世紀から21世紀にかけて経済界に最も影響力のあった経営思想家。東西冷戦の終結や知識社会の到来をいち早く知らせるとともに、「分権化」「目標管理」「民営化」「ベンチマーキング」「コアコンピタンス」など、マネジメントの主な概念と手法を生み発展させたマネジメントの父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 惇生
 ものつくり大学名誉教授、立命館大学客員教授。1938年生まれ。61年サウスジョージア大学経営学科留学、64年慶應義塾大学経済学部卒。経団連会長秘書、国際経済部次長、広報部長、(財)経済広報センター常務理事、ものつくり大学教授を経て、現職。ドラッカー教授の主要作品のすべてを翻訳、著書に『ドラッカー入門』がある。ドラッカー自身から最も親しい友人、日本での分身とされてきた。ドラッカー学会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。