検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

たのしみを解剖する 

著者名 村上 和夫/編著
著者名ヨミ ムラカミ カズオ
出版者 現代書館
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105292874141.6/タノ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村上 和夫 長田 佳久 河東田 博
1974
382.22 382.22
中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950595823
書誌種別 和図書(一般)
著者名 村上 和夫/編著   長田 佳久/編著   河東田 博/編著
著者名ヨミ ムラカミ カズオ オサダ ヨシヒサ カトウダ ヒロシ
出版者 現代書館
出版年月 2008.2
ページ数 293p
大きさ 21cm
ISBN 4-7684-3473-4
分類記号 141.6
分類記号 141.6
書名 たのしみを解剖する 
書名ヨミ タノシミ オ カイボウ スル
副書名 アミューズメントの基礎理論
副書名ヨミ アミューズメント ノ キソ リロン
内容紹介 人はなぜ、どんな時に「たのしい」と感じるのか。心理学・コミュニティ福祉学・観光学の研究方法から、新しいアミューズメントの創造に向けて総合的に考える。
著者紹介 立教大学大学院観光学研究科教授。RARCセンター長、RARC観光プロジェクト代表者。

(他の紹介)内容紹介 世界貿易機関(WTO)、国際通貨基金(IMF)、世界銀行などが中心に推進している経済のグローバル化は、世界を急速に蝕んでいる。本書は、経済のグローバル化がもたらす影響を、文化、社会、政治、環境というあらゆる面から分析し批判することを目的に創設された国際グローバル化フォーラム(IFG)による、反グローバル化論の集大成である。「グローバル化を求めないのなら、何をめざすのか」という問いに、あらゆる側面からこたえることを通じて、ポストグローバル社会を構想する。仏・独・西・中など8カ国語で翻訳出版されている本書は、グローバリゼーションを考えるための必読書。
(他の紹介)目次 第1部 危機にある体制(世界観の衝突
企業支配の構図
聖ならざる三位一体:世界銀行・国際通貨基金・世界貿易機関)
第2部 オルタナティブの実践(持続可能な社会のための一〇原則
コモンズをとりもどす:グローバル化してはならないもの
サブシディアリティ:権力をグローバルから取り返す
基本の仕組み(オペレーティングシステム))
第3部 グローバル・ガバナンス―意思決定のあり方(企業の構造と権力
ブレトンウッズ体制からオルタナティブへ
グローバルからローカルへ:ひとりでもできること)


目次


内容細目

1 アミューズメント研究を考える   9-16
村上 和夫/著
2 心理学のアミューズメントとは何か?   18-29
長田 佳久/著
3 外界の「うごき」にみるアミューズメント   表現と認識   30-59
鈴木 清重/著 増田 知尋/著
4 意識としての「注意」と事象の変化   世界をとらえる仕組み   60-74
村越 琢磨/著
5 身体と感覚の不思議   他者と同期する行為と身体の錯覚   75-81
本間 元康/著
6 動物のアミューズメント行動を考える   82-91
中田 龍三郎/著
7 身体から見たアミューズメント   92-104
勅使川原 三郎/述 前田 英樹/述
8 まとめ   105-108
長田 佳久/著
9 福祉の領域でアミューズメントをどう捉えようとしたか   110-113
河東田 博/著
10 フィジカルアクティビティとアミューズメント   114-138
松尾 哲矢/ほか著
11 大学は「アミューズメント」を提供する場となりうるか   「人の輪づくり」を通しての試み   139-156
大夛賀 政昭/ほか著
12 ディスアビリティとアミューズメント   157-173
麦倉 泰子/著
13 多様な活動を支える基盤づくり   174-189
原田 晃樹/著 藤井 敦史/著
14 「アミューズメント文化的生活の質」を高めていくために   まとめに代えて   190-193
河東田 博/著
15 観光学における「アミューズメント」の概念   196-205
安島 博幸/著 小沢 健市/著
16 観光イメージの消費   206-218
秋山 綾/著 村上 和夫/著
17 観光地における愉しさの創造   219-231
十代田 朗/著
18 ちまた話と娯楽施設   232-244
毛谷村 英治/著
19 雑誌にみる愉しみとしての海外旅行   245-258
臺 純子/著
20 観光アミューズメントのアーカイブ   259-274
益田 誠也/著 佐野 浩祥/著
21 観光アミューズメント研究の方向   275-281
村上 和夫/著
22 <楽しい>を支える多様性   アミューズメントを論じることの現代的意味   282-293
空閑 厚樹/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。