蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
たのしみを解剖する
|
著者名 |
村上 和夫/編著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ カズオ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105292874 | 141.6/タノ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国社会・遊戯図譜 : 清末の絵入…
相田 洋/著
中国生活図譜 : 清末の絵入雑誌『…
相田 洋/著
客家 : 歴史・文化・イメージ
飯島 典子/著,…
中国 虫の奇聞録
瀬川 千秋/著
支那の体臭
後藤 朝太郎/著
客家の創生と再創生 : 歴史と空間…
瀬川 昌久/編,…
近現代中国における民族認識の人類学
瀬川 昌久/編
支那の馬
中野 江漢/著
中国国境地域の移動と交流 : 近現…
塚田 誠之/編
中華名物考
青木 正児/著
中国の暮らしと文化を知るための40…
東洋文化研究会/…
中国社会風俗史
尚 秉和/[著]…
清俗紀聞2
中川 忠英/著,…
清俗紀聞1
中川 忠英/著,…
中国少数民族事典
田畑 久夫/著,…
山の民水辺の神々 : 六朝小説にも…
大林 太良/著
中国55の少数民族を訪ねて
市川 捷護/著,…
中国民俗学概論
陶 立【ファン】…
アジアの世紀の鍵を握る客家の原像 …
林 浩/著,藤村…
日本と中国楽しい民俗学
賈 蕙萱/共著,…
満蒙の民族と宗教
赤松 智城/著,…
支那の民俗
永尾 竜造/著
月と橋 : 中国の社会と民俗
吉田 隆英/著
中国の死の儀礼
ジェイムズ・L・…
中国人の生活と文化
朱 恵良/著,筒…
日本の家族と北方文化
江守 五夫/[ほ…
古代中国の民俗と日本 : 「春秋左…
江頭 広/著
客家 : 中国の内なる異邦人
高木 桂蔵/著
東南中国の宗族組織
M・フリードマン…
魯迅の紹興 : 江南古城の風俗誌
裘 士雄/[ほか…
中華名物考
青木 正児/著
中華名物考
青木 正児/著
概説中国の少数民族
馬 寅/主編,君…
中国の宗族と社会
M・フリードマン…
塞外民族史研究下
白鳥 庫吉/著
塞外民族史研究上
白鳥 庫吉/著
中国民族誌 : 雲南からゴビへ
周 達生/著
中国社会風俗史
尚 秉和/[著]…
中国社会風俗史
尚 秉和/[著]…
清俗紀聞2
中川 忠英/著,…
清俗紀聞1
中川 忠英/著,…
前へ
次へ
近代日本の対中国感情 : なぜ民衆…
金山 泰志/著
倭寇とは何か : 中華を揺さぶる「…
岡本 隆司/著
多文化共生を学ぼうもっと知りたい!…
梅澤 真一/監修
日中関係史
田中 史生/編
大地からの中国史 : 史料に語らせ…
大澤 正昭/著
習近平研究 : 支配体制と指導者の…
鈴木 隆/著
故宮の文様 : 中国伝統文化と美学…
紋藏/編著,黄 …
金の翼 : 中国家族制度の社会学的…
林 耀華/著,馬…
世界の現在がわかる中国
松村 雄太/著,…
中国神話における神々と巫 : 天と…
高戸 聰/著
熱狂する明代 : 中国「四大奇書」…
小松 謙/著
隋唐朝貢体制と古代日本
榎本 淳一/著
日本国号と天皇号の誕生と展開 : …
冨谷 至/著
中国の歴史
山本 英史/著
世界の中華料理 : World C…
川口 幸大/編
中国経済データハンドブ…2024年版
中ソ関係史下
沈 志華/編,熊…
中ソ関係史上
沈 志華/編,熊…
中国語音声学概論
林 燾/原著,王…
アジア・ファースト : 新・アメリ…
エルブリッジ・A…
台湾人の歌舞伎町 : 新宿、もうひ…
稲葉 佳子/著,…
中国語
中国文学の歴史 : 元明清の白話文…
小松 謙/著
中国の地政学
マテュー・デュシ…
ミニマムで学ぶ中国語のことわざ
千野 明日香/著…
古代の渤海と日本
日本高麗浪漫学会…
十四億人の安寧 : デジタル国家中…
片山 ゆき/著
日本のなかの中国
中島 恵/著
現代中国の史的唯物論
陳 先達/著,渡…
中国共産党vsフェミニズム
中澤 穣/著
紫禁城の至宝を救え : 日中戦争惨…
アダム・ブルック…
パパイヤのある街 : 台湾日本語文…
山口 守/編
中国文化大革命ポスターを読む : …
大里 浩秋/編
モノからみた中国古代文化 : 衣食…
孫 機/著,柿沼…
台湾文学コレクション3
呉 佩珍/編,白…
中国2024/25年版
ARC国別情勢研…
中国の反体制活動家たち : 閃光の…
イアン・ジョンソ…
始皇帝の戦争と将軍たち : 秦の中…
鶴間 和幸/著
新中国産業論 : その政策と企業の…
遊川 和郎/編著…
ユーラシア大陸興亡史 : ヨーロッ…
玉木 俊明/著
台湾文学コレクション1
呉 佩珍/編,白…
知っておきたい!中国ごはんの常識 …
マルゴ・ジャン/…
台湾文学コレクション2
呉 佩珍/編,白…
東方台湾語辞典
村上 嘉英/編著
闇の中国語入門
楊 駿驍/著
地図で見る中国ハンドブック
ティエリ・サンジ…
独裁が生まれた日 : 習近平と虚構…
大熊 雄一郎/著
広東語の世界 : 香港、華南が育ん…
飯田 真紀/著
中華文人食物語
南條 竹則/著
中国の信仰世界と道教 : 神・仏・…
二階堂 善弘/著
基礎からレッスンはじめての中国語 …
南雲 大悟/著
中国/日本<漢>文化大事典
川合 康三/編,…
岳麓書院蔵秦簡「為獄等状四種」訳…下
柿沼 陽平/編訳…
岳麓書院蔵秦簡「為獄等状四種」訳…上
柿沼 陽平/編訳…
竹林の七賢
吉川 忠夫/[著…
印綬が創った天下秩序 : 漢王朝の…
阿部 幸信/著
中国社会・遊戯図譜 : 清末の絵入…
相田 洋/著
成句・故事成語ではじめる中国史 :…
山崎 覚士/著
中国年鑑2024
中国研究所/編
醸造の考古学
梅川 光隆/著
古代中国服飾図鑑 : 唐代
左丘 萌/著,末…
中国デジタル金融イノベーション :…
西村 友作/著
張家の才女たち
スーザン・マン/…
与謝野晶子の戦争と平和 : 戦乱期…
張 競/著
AI監獄ウイグル
ジェフリー・ケイ…
中国不動産バブル
柯 隆/著
訟師の中国史 : 国家の鬼子と健訟
夫馬 進/著
清代知識人が語る官僚人生
山本 英史/著
中国語日本紹介事典 : JAPAP…
IBCパブリッシ…
備中松山藩 : 備中松山を舞台に哲…
加古 一朗/著
中国語現代文学案内 : 中国、台湾…
栗山 千香子/編…
中国美術全史4
古田 真一/監修…
「中国」は、いかにして統一されたか…
渡邉 義浩/著
清代後半を中心とした『水滸伝』の研…
氏岡 真士/研究…
脱線した革命 : 毛沢東時代の中国
アンドリュー・G…
BLと中国 : 耽美をめぐる社会情…
周 密/著
中国と日本における農村ジェンダー研…
堀口 正/編著,…
現代中国の国家形成 : 中華民国か…
段 瑞聡/編著
明清文学論集 : その楽しさその広…
『明清文学論集』…
天空の玉座 : 中国古代帝国の朝政…
渡辺 信一郎/著
中国農村の現在 : 「14億分の1…
田原 史起/著
パインと移民 : 沖縄・石垣島のパ…
廣本 由香/著
現代中国を知るための54章
藤野 彰/編著
田中淡著作集3
田中 淡/著
近現代中国と読書の政治 : 読書規…
比護 遙/著
殷周史甲骨金文研究下巻
松丸 道雄/著
殷周史甲骨金文研究上巻
松丸 道雄/著
中国現代小説の起点 : 清末民初小…
陳 平原/著,林…
中国組織別人名簿2024
ラヂオプレス/編…
移ろう前衛 : 中国から台湾への絵…
呉 孟晋/著
図解でわかる14歳から知るインド・…
山折 哲雄/監修…
古代中国王朝史の誕生 : 歴史はど…
佐藤 信弥/著
これから始める人のための中国語の学…
胡 興智/著
清朝滅亡 : 戦争・動乱・革命の中…
杉山 祐之/著
デューイが見た大正期の日本と中国 …
ジョン・デューイ…
どんどん売れる!店員さんの接客フレ…
加藤 勤/著,閔…
渤海と日本
酒寄 雅志/著
岡田武彦全集25
岡田 武彦/著
中国生活図譜 : 清末の絵入雑誌『…
相田 洋/著
泰山諸神の信仰の展開 : 東岳大帝…
二ノ宮 聡/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950595823 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
村上 和夫/編著
長田 佳久/編著
河東田 博/編著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ カズオ オサダ ヨシヒサ カトウダ ヒロシ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7684-3473-4 |
分類記号 |
141.6
|
分類記号 |
141.6
|
書名 |
たのしみを解剖する |
書名ヨミ |
タノシミ オ カイボウ スル |
副書名 |
アミューズメントの基礎理論 |
副書名ヨミ |
アミューズメント ノ キソ リロン |
内容紹介 |
人はなぜ、どんな時に「たのしい」と感じるのか。心理学・コミュニティ福祉学・観光学の研究方法から、新しいアミューズメントの創造に向けて総合的に考える。 |
著者紹介 |
立教大学大学院観光学研究科教授。RARCセンター長、RARC観光プロジェクト代表者。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界貿易機関(WTO)、国際通貨基金(IMF)、世界銀行などが中心に推進している経済のグローバル化は、世界を急速に蝕んでいる。本書は、経済のグローバル化がもたらす影響を、文化、社会、政治、環境というあらゆる面から分析し批判することを目的に創設された国際グローバル化フォーラム(IFG)による、反グローバル化論の集大成である。「グローバル化を求めないのなら、何をめざすのか」という問いに、あらゆる側面からこたえることを通じて、ポストグローバル社会を構想する。仏・独・西・中など8カ国語で翻訳出版されている本書は、グローバリゼーションを考えるための必読書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 危機にある体制(世界観の衝突 企業支配の構図 聖ならざる三位一体:世界銀行・国際通貨基金・世界貿易機関) 第2部 オルタナティブの実践(持続可能な社会のための一〇原則 コモンズをとりもどす:グローバル化してはならないもの サブシディアリティ:権力をグローバルから取り返す 基本の仕組み(オペレーティングシステム)) 第3部 グローバル・ガバナンス―意思決定のあり方(企業の構造と権力 ブレトンウッズ体制からオルタナティブへ グローバルからローカルへ:ひとりでもできること) |
目次
内容細目
-
1 アミューズメント研究を考える
9-16
-
村上 和夫/著
-
2 心理学のアミューズメントとは何か?
18-29
-
長田 佳久/著
-
3 外界の「うごき」にみるアミューズメント
表現と認識
30-59
-
鈴木 清重/著 増田 知尋/著
-
4 意識としての「注意」と事象の変化
世界をとらえる仕組み
60-74
-
村越 琢磨/著
-
5 身体と感覚の不思議
他者と同期する行為と身体の錯覚
75-81
-
本間 元康/著
-
6 動物のアミューズメント行動を考える
82-91
-
中田 龍三郎/著
-
7 身体から見たアミューズメント
92-104
-
勅使川原 三郎/述 前田 英樹/述
-
8 まとめ
105-108
-
長田 佳久/著
-
9 福祉の領域でアミューズメントをどう捉えようとしたか
110-113
-
河東田 博/著
-
10 フィジカルアクティビティとアミューズメント
114-138
-
松尾 哲矢/ほか著
-
11 大学は「アミューズメント」を提供する場となりうるか
「人の輪づくり」を通しての試み
139-156
-
大夛賀 政昭/ほか著
-
12 ディスアビリティとアミューズメント
157-173
-
麦倉 泰子/著
-
13 多様な活動を支える基盤づくり
174-189
-
原田 晃樹/著 藤井 敦史/著
-
14 「アミューズメント文化的生活の質」を高めていくために
まとめに代えて
190-193
-
河東田 博/著
-
15 観光学における「アミューズメント」の概念
196-205
-
安島 博幸/著 小沢 健市/著
-
16 観光イメージの消費
206-218
-
秋山 綾/著 村上 和夫/著
-
17 観光地における愉しさの創造
219-231
-
十代田 朗/著
-
18 ちまた話と娯楽施設
232-244
-
毛谷村 英治/著
-
19 雑誌にみる愉しみとしての海外旅行
245-258
-
臺 純子/著
-
20 観光アミューズメントのアーカイブ
259-274
-
益田 誠也/著 佐野 浩祥/著
-
21 観光アミューズメント研究の方向
275-281
-
村上 和夫/著
-
22 <楽しい>を支える多様性
アミューズメントを論じることの現代的意味
282-293
-
空閑 厚樹/著
前のページへ