検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国立民族学博物館国内資料調査委員調査報告集資料一覧 第9集〜第15集

著者名 国立民族学博物館情報管理施設/編
出版者 国立民族学博物館情報管理
出版年月 1996


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103119293380.7/コク/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610047295
書誌種別 和図書(一般)
著者名 国立民族学博物館情報管理施設/編
出版者 国立民族学博物館情報管理
出版年月 1996
ページ数 375P
大きさ 26
書名 国立民族学博物館国内資料調査委員調査報告集資料一覧 第9集〜第15集
書名ヨミ コクリツ ミンゾクガク ハクブツカン コクナイ シリヨウ チヨウサ イイン

(他の紹介)内容紹介 現代社会に大きな波紋を投げかけている新宗教とは、いったい何なのか?新宗教運動の成立過程から既成宗教との関係、精霊信仰の再生、海外での動向と新霊性運動の展開までを対象に新宗教の宗教史的位置づけを考察し、救済宗教の現在の位相を問う。
(他の紹介)目次 現代救済宗教論
第1部 新宗教とは何か(新宗教の範囲
新宗教の発生基盤
新宗教の諸類型)
第2部 大乗仏教と新宗教(大乗仏教と新宗教
権威の危機と法華系新宗教)
第3部 民衆宗教と近代(日本の近代化と民衆宗教
新宗教の精霊信仰と民衆文化)
第4部 現代世界の中の日本新宗教(日本の新宗教の異文化進出
新宗教と新霊性運動)
(他の紹介)著者紹介 島薗 進
 1948年、東京都生まれ。東京大学大学院教授。専攻は宗教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。