検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人の起源 (小学館創造選書)

著者名 埴原 和郎/編
著者名ヨミ ハニハラ カズロウ
出版者 小学館
出版年月 1986.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104439708210.3/ハニ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上田 惇生
1986
210.3 210.3
日本民族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951007231
書誌種別 和図書(一般)
著者名 埴原 和郎/編
著者名ヨミ ハニハラ カズロウ
出版者 小学館
出版年月 1986.4
ページ数 219p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-820098-8
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 日本人の起源 (小学館創造選書)
書名ヨミ ニホンジン ノ キゲン
副書名 周辺民族との関係をめぐって
副書名ヨミ シュウヘン ミンゾク トノ カンケイ オ メグッテ
叢書名 小学館創造選書

(他の紹介)内容紹介 ドラッカーの言葉は、なぜ心に響くのか?翻訳者として30年以上にわたって親交を結んできた著者が、ドラッカーの世界の全貌とその魅力をはじめて明らかにする。
(他の紹介)目次 はじめに―ドラッカーとは何者か
第1章 人が幸せであるためには何が必要か―ドラッカーの問題意識
第2章 転換期のクライマックスはこれからだ―ドラッカーの時代認識
第3章 論理ですべてがわかるとしてはならない―社会生態学者ドラッカー
第4章 万人のための帝王学を求めて―マネジメントの父ドラッカー
第5章 何をもって憶えられたいか―セルフマネジメントの方法論
第6章 世界のモデルとなりうるか―ドラッカーが恋した日本
おわりに―ドラッカーとの出会い
(他の紹介)著者紹介 上田 惇生
 ものつくり大学名誉教授、立命館大学客員教授。1938年生まれ。61年サウスジョージア大学経営学科留学、64年慶応義塾大学経済学部卒。経団連会長秘書、国際経済部次長、広報部長、(財)経済広報センター常務理事、ものつくり大学教授を経て、現職。2003年4月より『週刊ダイヤモンド』にて、「経営学の巨人の金言・至言―3分間ドラッカー」を長期連載中。ドラッカーの経営思想について執筆、講演。ドラッカー自身からもっとも親しい友人、日本での分身とされてきた。ドラッカー学会(http://drucker‐we.org)代表。渋沢栄一賞選考委員。埼玉ちゃれんじ企業経営者選考委員会代表、ベスト・リスクマネジャー・オブ・ザ・イヤー2001(リスクマネジメント協会)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。