検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異体字研究資料集成 第4巻

著者名 杉本 つとむ/編
著者名ヨミ スギモト ツトム
出版者 雄山閣
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100982107811.2/イタ/4貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉本 つとむ
1974
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210045865
書誌種別 和図書(一般)
著者名 杉本 つとむ/編
著者名ヨミ スギモト ツトム
出版者 雄山閣
出版年月 1974
ページ数 399p
大きさ 27cm
分類記号 811.2
分類記号 811.2
書名 異体字研究資料集成 第4巻
書名ヨミ イタイジ ケンキュウ シリョウ シュウセイ
倭楷正訛・道斉随筆・楷林

(他の紹介)内容紹介 裁判は公平で、正しいものと思っている人も多いと思います。ところが、どうみてもおかしな判決や冤罪はあとをたちません。原因の大半は裁判官の資質や能力に問題があると思われますが、裁判制度にも問題があるからです。本書は、そのあきれる裁判の実例をあげ、具体的に検証しています。また、その弊害をなくすためと、新たに裁判員制度が導入されようとしていますが、それはどんな制度で、どんな問題があるのかも合わせて検討しています。
(他の紹介)目次 1 裁判官が信用できないワケ(民事裁判の仕組みと手続の流れは、どうなっているのですか?
誤った裁判の温床となる原因には、何がありますか? ほか)
2 あきれる裁判の実例集(登記所の地図にある土地が消えてなくなった事件とは、どんな事件ですか?
暴行によってケガをしたのに傷害賠償請求が認められない事件とは? ほか)
3 自由心証主義と裁判官(自由心証主義とは、何ですか?
経験則とは、何ですか? ほか)
4 裁判員制度って何?(裁判員制度とは、どんなものですか?
裁判員は、どのようにして選ばれるのですか? ほか)


目次


内容細目

1 倭楷正訛
太宰 春台/編
2 道斎随筆
田中 道斎/著 金田 宏/編
3 楷林
岩倉 家具/編
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。