検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

火の鳥ときつねのリシカ (岩波少年文庫)

著者名 木村 有子/編訳
著者名ヨミ キムラ ユウコ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107578601989/ヒノ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
367.6 367.6
児童虐待 児童相談所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952024478
書誌種別 和図書(一般)
著者名 [鉄道院業務調査会議/編]
著者名ヨミ テツドウイン ギョウム チョウサ カイギ
出版者 鉄道院業務調査会議
出版年月 1913.2
ページ数 1冊
大きさ 23cm
分類記号 451.98
分類記号 451.98
書名 明治四十四年水害記事 
書名ヨミ メイジ ヨンジュウヨネン スイガイ キジ

(他の紹介)内容紹介 なぜ、わが子を自ら危険に陥れてしまうのか。深刻化する背景は、単に親を責めるだけでは捉えきれない。そこには、日本の貧困な福祉行政、親を取り巻く社会の急速な変容など、根本的な問題が潜んでいる。児童相談所に勤務し数々の相談に対応してきた著者が、その実態や解決の手がかりを、自らの体験をもとに語る。
(他の紹介)目次 序章 児童虐待への取り組みがはじまる
第1章 児童虐待とは何か
第2章 虐待はなぜ起きるのか
第3章 虐待への対応をめぐって
第4章 虐待する親と向き合う
第5章 児童相談所はいま
第6章 児童虐待を防止するために
(他の紹介)著者紹介 川崎 二三彦
 1951年岡山県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。大学卒業後、児童相談所に勤務。心理判定員(児童心理司)を経て児童福祉司となる。厚生労働省「今後の児童家庭の相談体制のあり方に関する研究会」委員なども務める。現在、全国児童相談研究会(児相研)事務局長、日本子ども虐待防止学会会員、京都府宇治児童相談所相談判定課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 題名のないお話   9-10
2 小さないえがあったとさ   11-13
3 オンドリとメンドリのお話   14-24
4 スモリーチェク   25-34
5 おやゆびこぞう   35-42
6 ペルニークのおうち   43-56
7 おじいさんの物々交かん   57-64
8 のっぽ、ふとっちょ、千里眼   65-87
9 イタチの王さま   88-93
10 三人の糸つむぎのおばあさん   94-107
11 火の鳥ときつねのリシカ   108-139
12 オテサーネク   140-150
13 見つかったお姫さま   151-164
14 十二の月   165-184
15 ものしりじいさんの三本の金色の髪   185-206
16 いじわるな妖精   207-215
17 水の主ヴォドニーク   216-222
18 かしこいお姫さま   223-240
19 知恵と幸運   241-249
20 金よりすごい塩   250-268
21 金色の髪のお姫さま   269-286
22 この世に死があってよかった   287-295
23 七羽のカラス   296-328
24 おわりのないお話   329
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。