検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

露伴全集 第3巻

著者名 幸田 露伴/著
著者名ヨミ コウダ ロハン
出版者 岩波書店
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100878560918.68/コウ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

幸田 露伴 蝸牛会
2006
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210036815
書誌種別 和図書(一般)
著者名 幸田 露伴/著   蝸牛会/編
著者名ヨミ コウダ ロハン カギュウカイ
出版者 岩波書店
出版年月 1978
ページ数 541p
大きさ 20cm
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 露伴全集 第3巻
書名ヨミ ロハン ゼンシュウ
小説
3

(他の紹介)内容紹介 われわれは今、大きな苦悩と不安のなかにいる。それは、格差拡大、社会保障不安、失業問題、少子・高齢化、若者の苦悩、女性の生き方といったさまざまな形で顕在化し、大きな社会問題となっている。これらの問題は、戦後日本が模範としてきたアメリカ型の経済効率至上主義が大きな要因である。日本は、このままアメリカ型の政策を続けていくべきなのだろうか。自由な経済活動を支持しつつ、社会の公平性をより重視するヨーロッパ型の政策にも注意を払うべきである。この国が変容の時代を迎えつつあるいま、「格差研究」の第一人者である著者が、不安社会ニッポンの諸問題について具体的な解決策を提示し、日本をどのような国にすべきかを明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 アメリカとヨーロッパ対照的な社会構造
第2章 企業は誰のものか、サラリーマンよ立ち上がれ
第3章 それでもお金持ちになりたいか
第4章 年金改革の切り札は「税方式」だ
第5章 フリーターが日本を滅ぼす
第6章 なぜ弱者(貧困者)を助けないのか
第7章 十分ではない失業保険
第8章 少子社会を反転するには
第9章 働く女性をどうサポートするか
第10章 ヨーロッパ型の社会がお手本である
(他の紹介)著者紹介 橘木 俊詔
 1943年兵庫県生まれ。67年小樽商科大学商学部卒業。69年大阪大学大学院修士課程修了。73年ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D)。京都大学大学院経済学研究科教授。2005年度日本経済学会会長。著書に『個人貯蓄とライフサイクル』(共著:日本経済新聞社、1994)日経図書文化賞受賞、『日本の経済格差』(岩波新書、1998)エコノミスト賞受賞、『家計からみる日本経済』(岩波新書、2004)石橋湛山賞受賞、『日本のお金持ち研究』(日本経済新聞社、2005)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 新羽衣物語
2 貧乏
3 婦女
4 夜の雪
5 夢日記
6 めぐりあい
7 三ツ巴
8 不安
9 太郎坊
10 銃猟孝行
11 縁の糸
12 夢がたり
13 初霜
14 当世猫与杓子
15 ひとよ草
16 雁坂越
17 七碗歌
18 をさな心
19 小品十種
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。