検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私の京都小説の旅 

著者名 瀬戸内 晴美/著
著者名ヨミ セトウチ ハルミ
出版者 海竜社
出版年月 1987.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101122810913.6/セト/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

762.346 762.346
Mozart Wolfgang Amadeus

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210118850
書誌種別 和図書(一般)
著者名 瀬戸内 晴美/著
著者名ヨミ セトウチ ハルミ
出版者 海竜社
出版年月 1987.3
ページ数 238p
大きさ 18cm
ISBN 4-7593-0170-4
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 私の京都小説の旅 
書名ヨミ ワタクシ ノ キョウト ショウセツ ノ タビ

(他の紹介)内容紹介 本書は、「教育」の視座に立つ一茶像研究を目指し、その人間観や形成観を考察するとともに、俳諧の教師として一人前になるための修養の過程、「業俳」として自立するための社中形成の経緯、さらには指導の実態を、現在残っている日記、書簡、記録等を中心史料として実証的に明らかにし、それらを通じて、近世社会に広く展開した成人の学修活動のエートス、学修の形態、組織原理等の特質の解明を目指した。すなわち、本書は、表題にも示されているように、もっぱら史上に俳諧師(俳人、詩人)として知られてきた小林一茶を、あらためて教育史上の人物―俳諧教師として研究対象にとりあげ、その生涯と活動の特色を教育史の文脈においてとらえようと試みたものである。
(他の紹介)目次 第1章 本研究の構想と基本的視座
第2章 一茶像の問題
第3章 若き日の一茶―俳諧教師への修養
第4章 社中形成の動向一―房総地方の場合
第5章 社中形成の動向二―北信濃地方の場合
第6章 社中における俳諧教師一茶の教育活動―書信添削指導を中心に
第7章 俳諧教師一茶の思想
終章 結論と今後の研究課題
(他の紹介)著者紹介 渡邊 弘
 1955年栃木県に生まれる。慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻博士課程を経て、宇都宮大学教育学部教授。その他に慶應義塾大学講師、国際医療福祉大学講師も勤める。1994年10月、教育の視座からの小林一茶研究により国民学術協会賞(中央公論社後援)を受賞する。2003年5月、「俳諧教師小林一茶の研究」により慶應義塾大学から学位「博士(教育学)」を取得する。なお、2002年4月から2005年3月まで宇都宮大学教育学部附属小学校校長を兼任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。