検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨県町村職員録 平成8年度版

著者名 山梨県町村会/編
出版者 山梨県町村会
出版年月 1996.


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103115002Y281/ヤマ/1996全禁止在庫 フィルム庫 ×
2 0103573481Y281/ヤマ/1996全禁止在庫 フィルム庫 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨県町村会
1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610033308
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県町村会/編
出版者 山梨県町村会
出版年月 1996.
ページ数 521P
大きさ 21
書名 山梨県町村職員録 平成8年度版
書名ヨミ ヤマナシケン チヨウソン シヨクインロク

(他の紹介)内容紹介 旺盛な伝道精神で教会設立、学校教育、社会事業に心血を注いできたメソヂスト教会。宣教師来日から三派合同、その後の歩みを豊富な図表で解説。著者が晩年まで宣教師の遺した資料を丹念に調べ、教会史として構築した記念碑的研究。
(他の紹介)目次 第1章 明治期における在日本メソヂスト諸派合同運動の研究
第2章 日本メソヂスト教会史―三派合同を中心として
第3章 カナダ系日本メソヂスト教会の伝道と教会形成―Circuit Systemを中心として
第4章 イビーにおける伝道とキリスト教理解
第5章 日本におけるメソヂスト教会の自給について
第6章 明治期の地方農村における教会の自給について―日本メソヂスト市川教会の場合
第7章 平岩愃保―メソヂスト教会の指導者
第8章 白石喜之助の「非戦」の思想
第9章 『護教』『教界時報』『日本メソヂスト新聞』『日本基督教新聞』『日本メソヂスト時報』解説
(他の紹介)著者紹介 澤田 泰紳
 1927年高知県生まれ。1957年同志社大学大学院神学研究科(歴史神学専攻)修了。日本基督教団天満教会担任教師、淀川教会主任担任教師を経て1971年から山梨英和短期大学宗教主任、教授を務める。2002年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土肥 昭夫
 1927年兵庫県生まれ。1950年(旧制)同志社大学神学部卒業後、京都大学文学部、ニューヨーク・ユニオン神学校に学ぶ。現在同志社大学名誉教授、日本聖書神学校講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。