検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こころの熟成 (文庫クセジュ)

著者名 ブノワ・ヴェルドン/著
著者名ヨミ ブノワ ヴェルドン
出版者 白水社
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107616195146.1/ヴェ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
646.9 646.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952054670
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ブノワ・ヴェルドン/著   堀川 聡司/訳   小倉 拓也/訳   阿部 又一郎/訳
著者名ヨミ ブノワ ヴェルドン ホリカワ サトシ オグラ タクヤ アベ ユウイチロウ
出版者 白水社
出版年月 2021.11
ページ数 175,9p
大きさ 18cm
ISBN 4-560-51046-9
分類記号 146.1
分類記号 146.1
書名 こころの熟成 (文庫クセジュ)
書名ヨミ ココロ ノ ジュクセイ
副書名 老いの精神分析
副書名ヨミ オイ ノ セイシン ブンセキ
内容紹介 老いを経るなかでこころには何が起こるのか。精神分析の見地から、老いのこころに生じるさまざまな視点や問題に鋭く切り込む。症例のほか、フロイトの体験やトルストイらが向き合った老いについても病跡学的に参照する。
著者紹介 精神分析家、臨床心理士。パリ大学臨床心理学・精神病理学教授、同PCPP(臨床心理、精神病理、精神分析研究所)副室長。
叢書名 文庫クセジュ

(他の紹介)内容紹介 齢八十を前にホテルで昏睡。「佐藤愛子、しっかりしろ!」と自らに気合を入れ、直立不動の見事な昏倒であった。以来、血圧測定が日課となるも、高低激しく、いったいどの数値が正しいのか。血圧計に対してもムラムラと…。長生きがそんなにめでてえか、と呟く。穏やかなる老後とはいまだ無縁、痛快無比の大好評エッセイ第5弾。
(他の紹介)目次 怒涛のはじまり
幸せとは何ぞや
イジワルばあさんの記
孤島のたたずまい
へとへとサッカー
おしゃべり考
花の時期
春来る
今様浦島
猿山のボス
阿呆の憤り
阿呆ひとりぼっち
我が性かなし
夢かうつつか幻か
我が嘆き―今は亡き川上宗薫を偲ぶ
半生傘寿
しゃッ面考
面白中毒
まだ死にそうにない
(他の紹介)著者紹介 佐藤 愛子
 大正12(1923)年大阪生まれ。甲南高女卒業。戦後、「文芸首都」の同人となり、小説を書き始める。昭和44年「戦いすんで日が暮れて」で第61回直木賞を、昭和54年「幸福の絵」で第18回女流文学賞を受賞。ユーモアにいろどられた世相風刺と、人生の哀歓を描く小説やエッセイは多くの読者のこころをつかむ。父の作家・佐藤紅緑、異母兄のサトウハチローを始め、佐藤家の人々の凄絶な生の姿を描いた大河小説「血脈」の完成により、平成12年第48回菊池寛賞を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。