検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県史 第1巻

著者名 静岡県/編
著者名ヨミ シズオカケン
出版者 名著出版
出版年月 1972.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106758535215.4/シズ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
学校-名簿

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951594148
書誌種別 和図書(一般)
著者名 静岡県/編
著者名ヨミ シズオカケン
出版者 名著出版
出版年月 1972.11
ページ数 796,2p
大きさ 22cm
分類記号 215.4
分類記号 215.4
書名 静岡県史 第1巻
書名ヨミ シズオカ ケンシ

(他の紹介)内容紹介 1950年代、電子的に合成された発振音や磁気テープを素材にしたまったく新しい音楽の世界が戦後日本の音楽家たちの目の前に開けはじめた。彼らはその可能性に戦慄し、また魅惑された…。その技術はさまざまな歪みを起こしながらも独自の発展を遂げ、現在の創造的な音楽を生み出す礎となっている。戦後日本の音楽界に旋風を起こした「電子音楽」の軌跡を、厖大な資料と関係者へのインタヴューによって、ここに再現。
(他の紹介)目次 第1章 日本の電子音楽
第2章 インタビュー(湯浅譲二
上浪渡
佐藤茂
一柳慧 ほか)
第3章 日本の電子音楽年代記
第4章 資料(日本の電子音楽主要作品
日本の電子音楽主要ディスク
日本の電子音楽主要文献)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。