検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原発と村 

著者名 郡山 総一郎/著
著者名ヨミ コオリヤマ ソウイチロウ
出版者 新日本出版社
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104756721369.3/コオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950969749
書誌種別 和図書(一般)
著者名 郡山 総一郎/著
著者名ヨミ コオリヤマ ソウイチロウ
出版者 新日本出版社
出版年月 2011.10
ページ数 93p
大きさ 17×19cm
ISBN 4-406-05502-4
分類記号 369.36
分類記号 369.36
書名 原発と村 
書名ヨミ ゲンパツ ト ムラ
副書名 Vanishing Village
副書名ヨミ ヴァニシング ヴィレッジ
内容紹介 福島原子力発電所から約30キロに位置する浪江町津島地区。出荷やモニタリングのための移動などで牛がいなくなると同時に住民は避難。津島地区での人々の営みは消えた…。異常な線量下で生きた酪農家の姿を捉えた写真集。
著者紹介 1971年宮崎県生まれ。報道写真家としてパレスチナなどの紛争地や障害者を取材。よみうり写真大賞奨励賞、上野彦馬賞受賞。著書に「未来って何ですか」「戦争の後に来たもの」など。

(他の紹介)内容紹介 ヘンプとは、麻の英語名でアサ科の一年生植物。大麻草のこと。世界各地で栽培され、3カ月で3メートル以上に成長し、農薬や化学肥料がほとんどいらないという特徴をもつ。スローライフやLOHASなどのキーワードとともに、これからの社会に不可欠なアイテムとして紹介されるヘンプ。衣料、食品、化粧品、紙、住宅建材、プラスチック、エネルギー…ヘンプのさまざまな使い方・使われ方を解説。
(他の紹介)目次 ヘンプの基礎知識
ヘンプとはどんな植物か
日本文化と麻
ヘンプを着る
麻の実を食べる
ヘンプオイルで美しくなる!
ヘンプでつくる癒しの空間
ヘンプハウスに住みたい
ヘンプ紙で森を守る
ヘンプでプラスチックをつくる試み
ヘンプエネルギーで車が走る
ヘンプから医薬品をつくる
ヘンプの可能性に挑戦する
ヘンプ生活24の方法
(他の紹介)著者紹介 赤星 栄志
 1974年、滋賀県生まれ。日本大学農獣医学部卒業。現在、Hemp Revo,Inc.代表。NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク理事、NPO法人ヘンプ製品普及協会理事。学生時代から環境・農業・NGOをキーワードに活動を始め、農業法人スタッフ、システムエンジニアを経て、バイオマス(生物資源)の研究開発を行なうHemp Revo,Inc.を設立。麻の実料理教室、麻の農業体験教室「麻畑サポート」などを行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。