検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

説教の歴史 (白水Uブックス)

著者名 関山 和夫/編
著者名ヨミ セキヤマ カズオ
出版者 白水社
出版年月 1992.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102478484187/セツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島崎 藤村
2000
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310018377
書誌種別 和図書(一般)
著者名 関山 和夫/編
著者名ヨミ セキヤマ カズオ
出版者 白水社
出版年月 1992.7
ページ数 210p
大きさ 18cm
ISBN 4-560-07326-0
分類記号 187
分類記号 187
書名 説教の歴史 (白水Uブックス)
書名ヨミ セッキョウ ノ レキシ
副書名 仏教と話芸
副書名ヨミ ブッキョウ ト ワゲイ
内容紹介 日本の庶民文化史の底辺に深く根を張った演説体説教の歴史を芸能史学的に追求し、説教と話芸、説教と民衆演芸との関係を詳細に記述。また、説教者にまつわるエピソードや落語の祖安楽庵策伝、三遊亭円朝などにも触れる。
叢書名 白水Uブックス

(他の紹介)内容紹介 1960年代、安保闘争とは何だったのか。政治的諸原理を根底的に問いつつ状況とアクチュアルに切り結んだ思想家の軌跡。谷川雁、鶴見俊輔、丸山眞男ほかと対話。
(他の紹介)目次 運動・評価・プログラム
現代の政治的状況―何をなすべきか
暴力
ゼロからの出発
「安保」以後一年今日の思想と芸術
天皇制について
分裂と連帯について
黙示録の響き
憲法の過去・現在・未来
六・九共同行動の意味
戦後民主主義の危機と知識人の責任―日韓強行採決をめぐって
(他の紹介)著者紹介 藤田 省三
 1927年生まれ。東京大学法学部卒業。法政大学名誉教授。思想史。2003年5月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。