検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三面川 

著者名 大庭 みな子/著
著者名ヨミ オオバ ミナコ
出版者 文芸春秋
出版年月 1986.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101096717913.6/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

茨木 のり子 水内 喜久雄
2011
493.764 493.764
うつ病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210117027
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大庭 みな子/著
著者名ヨミ オオバ ミナコ
出版者 文芸春秋
出版年月 1986.6
ページ数 245p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-308290-5
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 三面川 
書名ヨミ ミオモテガワ

(他の紹介)内容紹介 グローバル市場経済にとっての真の危機とは、金融危機や恐慌ではない。基軸通貨ドルの価値が暴落してしまうグローバルなハイパー・インフレーションである。しかし、自由を知ってしまった人類は好むと好まざるとにかかわらず、資本主義の中で生きていかざるをえない。21世紀の資本主義の中で、何が可能であり、何をなすべきかを考察し、法人制度や市民社会のあり方までを問う先鋭的論考。
(他の紹介)目次 1 二十一世紀へむけて(二十一世紀の資本主義論―グローバル市場経済の危機
インターネット資本主義と電子貨幣)
2 短いエッセイ(売買と買売
商業には名前がなかった ほか)
3 長いエッセイ(西鶴の大晦日
美しきヘレネーの話 ほか)
4 経済学をめぐって(マクロ経済学とは何か
ケインズとシュムペーター ほか)
5 時代とともに(資本主義「理念」の敗北
歴史の終焉と歴史の現実 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩井 克人
 1947年東京生まれ。1969年東京大学経済学部卒業。マサチューセッツ工科大学で経済学博士号取得ののち、カリフォルニア大学バークレイ校、イエール大学経済学部、同大学コウルズ経済研究所勤務をへて、1989年より東京大学経済学部教授。著書に『不均衡動学』(1982年度日経・経済図書文化賞特賞)、『貨幣論』(1993年度第15回サントリー学芸賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 白い鳥
2 銀杏
3 三面川
4 裂
5 ふるさとは遠きにありて
6 トティラワティ・チトラワシタ
7 海の底
8 火草
9 浦島草
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。