検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズ福祉に生きる 65

著者名 津曲 裕次/編
著者名ヨミ ツマガリ ユウジ
出版者 大空社
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106358492369.0/シリ/65貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹内 宏
2004
453.21 453.21
地震-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951215735
書誌種別 和図書(一般)
著者名 津曲 裕次/編   一番ケ瀬 康子/編
著者名ヨミ ツマガリ ユウジ イチバンガセ ヤスコ
出版者 大空社
出版年月 2013.12
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-283-00599-0
分類記号 369.028
分類記号 369.028
書名 シリーズ福祉に生きる 65
書名ヨミ シリーズ フクシ ニ イキル
内容紹介 福祉の先駆者たちは、何を思い、どのように闘ってきたのか。第65巻では、土佐自由民権運動を経てハワイに渡り、1951年にホノルルで亡くなるまで日本人移民と日系人のために働いた基督教伝道者の奥村多喜衛の生涯を辿る。
著者紹介 1936年生まれ。長崎純心大学大学院教授、筑波大学名誉教授、高知女子大学名誉教授。専攻は知的障害者施設史。
奥村多喜衛
中川 芙佐/著

(他の紹介)内容紹介 紛争とその解決の方法のなかにヨーロッパ中世の社会構造を見る。研究史を画する著名論考12篇を収載。
(他の紹介)目次 第1部 法と友愛の秩序(「各人にその取り分を」―11‐13世紀南フランスにおける法と紛争解決
「合意は法に勝り、和解は判決に勝る」―11世紀西フランスにおける和解による紛争解決
アングロ=サクソン期イングランドにおける証書・法・紛争解決)
第2部 紛争と和解の戦略(紛争行為と法意識―12世紀におけるヴェルフェン家
中世イングランドにおけるフェーデ
帝国都市ニュルンベルクとのフェーデに見るチェコ貴族の自意識
「復讐するは我にあり」―15・16世紀フリウリのフェーデにおける貴族クランと農村共同体)
第3部 裁き赦す権力(ビザンツにおける殺人・アジール・法
恩赦と死刑―中世末期におけるフランス国王裁判の二つの相貌
「都市は滅びうる」―ブルゴーニュ・ハプスブルク期(14‐16世紀)低地地方における都市破壊の政治的動機)
第4部 祈る人・戦う人と平和(俗人と「神の平和」
近年の研究が照らしだす「神の平和」運動)
(他の紹介)著者紹介 服部 良久
 1950年生。1977年、京都大学大学院文学研究科博士課程中途退学。1990年、京都大学文学部助教授、1995年、同教授、1996年より京都大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。