検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

無限と有限 (東京大学教養講座)

著者名 竹内 啓/編
著者名ヨミ タケウチ ケイ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1980.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100566439041/ムゲ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹内 啓
2011
334.435 334.435
日本人(フランス在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210020050
書誌種別 和図書(一般)
著者名 竹内 啓/編
著者名ヨミ タケウチ ケイ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1980.6
ページ数 334p
大きさ 19cm
分類記号 041
分類記号 041
書名 無限と有限 (東京大学教養講座)
書名ヨミ ムゲン ト ユウゲン
叢書名 東京大学教養講座

(他の紹介)内容紹介 1910年代から70年代まで激動期を生きた写真家たち―。写真史を精査し、社会状況を見定めながら芸術との界面に彼らが焼き付けた痕跡を探る写真評論。
(他の紹介)目次 第1章 消えない影―中平卓馬から、「写真」の「芸術」に遡行する
第2章 メランコリーというモダン
第3章 存在論の写真
第4章 国際様式としての「芸術写真」
第5章 村山知義と芸術写真―写真の現実性
第6章 屈曲ときらめき―中山岩太の作品と時代
第7章 安井仲治―リアルさの前衛
第8章 写真のありか―細江英公オリジナル・プリントとミニグラフ
(他の紹介)著者紹介 光田 由里
 1962年、兵庫県生まれ。京都大学文学部卒業。渋谷区立松涛美術館学芸員。専攻は近・現代美術史、写真史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。