検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界のロゴタイプ+CI/絵文字 (Graphic elements of the world)

著者名 桑山 弥三郎/編
著者名ヨミ クワヤマ ヤサブロウ
出版者 柏美術出版
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102794849727/セカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
319.8 319.8
安全保障

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410024229
書誌種別 和図書(一般)
著者名 桑山 弥三郎/編
著者名ヨミ クワヤマ ヤサブロウ
出版者 柏美術出版
出版年月 1994.3
ページ数 341p
大きさ 31cm
ISBN 4-906443-46-X
分類記号 727
分類記号 727
書名 世界のロゴタイプ+CI/絵文字 (Graphic elements of the world)
書名ヨミ セカイ ノ ロゴタイプ プラス シーアイ エモジ
副書名 カラー版
副書名ヨミ カラーバン
内容紹介 世界47か国のトップデザイナー580人余のロゴタイプ+CIと絵文字の最新作品・作例2280点をオールカラーで収録、さまざまな文字デザインを書体・造形手法によって分類。絵文字は言葉の壁を越えるコミュニケーション。
著者紹介 1938年新潟県生まれ。武蔵野美術学校卒業。69年桑山書体デザイン室設立。現在、国際タイポグラフィ協会など会員。著書に「レタリングデザイン」「書体デザイン」「世界の絵文字」など。
叢書名 Graphic elements of the world

(他の紹介)内容紹介 繰り返し立ち上げられる「ナショナリズム」を胚胎する「国語」「日本語」へのポピュリズム的言説。それらをいまいちど、「近代日本言語史」(近代国民国家日本の形成過程とその帝国的展開のなかで言語がはたした役割)に配置し、その前提を明らかにするとともに、それらを支えてきた「学」のありよう、「研究者」のありようを問い直していく。
(他の紹介)目次 序論 統合原理としての「国語」への回帰(はじめに―「二一世紀日本の構想」の浸透
二〇〇一年度から二〇〇三年度の言語問題 ほか)
第1部 近代化・帝国化する言語―国語・日本語の機能(言語的暴力をおおいかくすもの
言語の帝国化 ほか)
第2部 脱帝国化する言語―国語・日本語が刻印したもの(「配電システム」移植の前提
「日本語」という「配電システム」)
第3部 「配電システム」というくびき(「琉球語」の不在―服部四郎を軸にして)
結論―近代日本言語史の構図


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。