蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
栃木の民話 第1集(<新版>日本の民話)
|
著者名 |
日向野 徳久/編
|
著者名ヨミ |
ヒガノ トクヒサ |
出版者 |
未來社
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106582745 | 388.1/トチ/1 | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951472413 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
日向野 徳久/編
|
著者名ヨミ |
ヒガノ トクヒサ |
出版者 |
未來社
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
295p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-624-93532-0 |
分類記号 |
388.132
|
分類記号 |
388.132
|
書名 |
栃木の民話 第1集(<新版>日本の民話) |
書名ヨミ |
トチギ ノ ミンワ |
内容紹介 |
「蜘蛛の綾織」「朝茶一ぱい」「天狗の酒」…。栃木に古くから伝わる民話を、那須・塩谷地方、芳賀・河内地方、都賀地方、安蘇・足利地方の4つの地域に分けて収録する。わらべうたも掲載。 |
叢書名 |
<新版>日本の民話
|
(他の紹介)内容紹介 |
軍国主義的臣民から民主主義的市民へ「一身二生」を経、また「市民」と「研究者」の間の緊張のなかに「一人両身」を生きてきた著者の自叙伝。内務官僚の父を持ち、軍隊生活を体験した戦前から、政治学者として禁欲的に研鑽を積み、市民運動にかかわるまでの激動の人生を、世の中の動きと重ねながら、若い世代に向けて熱っぽく語る。 |
(他の紹介)目次 |
内務官僚の家に育って 政治の中の言葉の怖さ―「正義」と「新体制」 軍隊生活を体験して 戦争への反省と民主主義への希望 占領後期から五五年体制成立期の研究者 六〇年安保の市民的昂揚 アメリカ体験の私にとっての意味 ヴェトナム反戦と市民の国境をこえた連帯 日本近代化の矛盾―大学・公害・差別反対闘争 戦争責任問題と滞独体験 戦後補償と敗戦五〇年 九〇年代なかば以後と今日の課題 付録 二〇〇五年総選挙後に想う |
(他の紹介)著者紹介 |
石田 雄 1923年青森市生まれ。「学徒出陣」から復員後49年東京大学法学部卒業。同学部助手を経て53年東京大学社会科学研究所助教授、67年より84年まで教授、この間78‐80年所長。84‐89年千葉大学法経学部教授、90‐96年八千代国際大学教授。なおこの間62‐63年ハーバード大学調査研究員、65年ハワイ東西文化センター上級専門員、71‐72年エル・コレヒオ・デ・メヒコ客員教授、74年オックスフォード大学セント・アントニイズ・カレジ客員教授、76‐77年アリゾナ大学客員教授、78年ダル・エス・サラーム大学(タンザニア)客員教授、81‐82年ベルリン自由大学客員教授、85‐86年ベルリン高等学術研究所員。東京大学名誉教授。専攻、政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 蜘蛛の綾織
15-19
-
-
2 那須絹のはじめ
20-24
-
-
3 喰初仏
25-26
-
-
4 長者屋敷
27-29
-
-
5 蜂の恩がえし
30-32
-
-
6 霧降ガ谷の白鹿
33-35
-
-
7 殺生石
36-43
-
-
8 鵜と馬
44-45
-
-
9 那須・塩谷における聖たち
46-51
-
-
10 巫女と男たち
52-54
-
-
11 塩谷郡のお地蔵さん
55-58
-
-
12 竜母の珠
59-64
-
-
13 稚児ガ淵
65-67
-
-
14 鯉になったお姫さま
68-70
-
-
15 長者ガ平
71-72
-
-
16 朝茶一ぱい
75-78
-
-
17 蛇性の誠
79-82
-
-
18 娘の一念
83-86
-
-
19 犬切り不動
87-89
-
-
20 狐のお産
90-94
-
-
21 河童の雨乞い
95-96
-
-
22 娘の身代り
97-99
-
-
23 鬼のつめ
100-102
-
-
24 宇都宮の釣天井
103-106
-
-
25 すずめの功徳
107-108
-
-
26 逆面の里
109-110
-
-
27 羽黒山の鬼
111-113
-
-
28 五十里洪水
114-117
-
-
29 河内郡の仏さま
118-121
-
-
30 天狗の酒
125-128
-
-
31 うるか
129-130
-
-
32 庚申山の猿嫁
131-134
-
-
33 小倉川の河童と水
135-141
-
-
34 名医とその娘
142-149
-
-
35 八百比丘尼
150-153
-
-
36 日光山
154-158
-
-
37 都賀郡のなまず
159-163
-
-
38 都賀郡の地蔵さま
164-168
-
-
39 鼠の恩がえし
169-173
-
-
40 異形の酒買い
174-176
-
-
41 欲ばり喜伊
177-183
-
-
42 たぬきばやし
184-188
-
-
43 千駄塚
189-191
-
-
44 げん婆さん
192-194
-
-
45 このしろ
195-198
-
-
46 下都賀における弘法大師
199-201
-
-
47 お小夜沼
202-205
-
-
48 うずま川の人柱
206-210
-
-
49 狐の恩がえし
211-216
-
-
50 うなぎを食べない里
217-221
-
-
51 親抱きの松
222-224
-
-
52 青頭巾
225-233
-
-
53 大中寺の七不思議
234-239
-
-
54 二六じいさん
240-242
-
-
55 安蘇沼のおしどり塚
245-247
-
-
56 観音さまのくれた嫁ご
248-249
-
-
57 須花坂の洞門
250-251
-
-
58 豪傑家綱
252-254
-
-
59 鉢の木
255-258
-
-
60 豆腐の好きな地蔵さん
259-261
-
-
61 影取ガ淵
262-263
-
-
62 笛吹坂
264-266
-
-
63 蛭子堂
267-269
-
-
64 うずらの鳴かない里
270-272
-
-
65 鶏足寺
273-275
-
-
66 算術うでくらべ
276-278
-
-
67 わらべうた
279-295
-
前のページへ