検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際協力機構年報 2004

著者名 国際協力機構/編著
著者名ヨミ コクサイ キョウリョク キコウ
出版者 国際協力機構
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104071550333.8/コク/2004貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国際協力機構
2004
奇形 変異(生物学) 人類遺伝学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950273980
書誌種別 和図書(一般)
著者名 国際協力機構/編著
著者名ヨミ コクサイ キョウリョク キコウ
出版者 国際協力機構
出版年月 2004.9
ページ数 221p
大きさ 30cm
ISBN 4-906352-50-2
分類記号 333.8
分類記号 333.8
書名 国際協力機構年報 2004
書名ヨミ コクサイ キョウリョク キコウ ネンポウ
特集JICA改革の実践

(他の紹介)内容紹介 「私たちはみなミュータントなのだ。ただその程度が、人によって違うだけなのだ」ヒトの変異をめぐる歴史と科学を織り合わせた艶やかな語りで読者を魅了する。
(他の紹介)目次 第1章 ミュータント―はじめに
第2章 完全な結合―胚の体軸について
第3章 最後の審判―顔について
第4章 クリーピー・ベル―手足について
第5章 わたしの骨の骨、わたしの肉の肉―骨格について
第6章 ツルとの戦い―身長について
第7章 完全なものへの欲望と追求―性について
第8章 うたかた―皮膚について
第9章 節制生活―老化について
第10章 多様性―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 ルロワ,アルマン・マリー
 1964年、ニュージーランド、ウェリントン生まれ。国籍はオランダのまま、ニュージーランド、南アフリカ、カナダで幼少年期を過ごす。ダルハウジー大学(ハリファックス、カナダ)を卒業後、カリフォルニア大学(アメリカ)で博士号を取得。マイケル・ローズ博士のもとでショウジョウバエの老化の研究に携わる。ついでアルバート・アインシュタイン医科大学のスコット・エモンズ博士のもとでポストドクトラル・フェローを勤め、線虫の成長の研究を始める。1996年からインペリアル・カレッジ・ロンドンで講師、2001年から同カレッジの進化発生生物学部門リーダーを務める。初の著書である『ヒトの変異―人体の遺伝的多様性について』により、Guardian First Book Awardを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上野 直人
 農学博士。現・自然科学研究機構基礎生物学研究所教授(発生生物学)、総合研究大学院大学生命科学研究科併任教授。専門は形態形成の分子機構に関する研究で、生物の「かたち」づくりを制御する仕組みの解明に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
築地 誠子
 翻訳家。東京外国語大学ロシア語科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。