検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古事記と王家の系譜学 

著者名 西條 勉/著
著者名ヨミ サイジョウ ツトム
出版者 笠間書院
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105086243913.2/サイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950374856
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西條 勉/著
著者名ヨミ サイジョウ ツトム
出版者 笠間書院
出版年月 2005.11
ページ数 431,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-305-70297-5
分類記号 913.2
分類記号 913.2
書名 古事記と王家の系譜学 
書名ヨミ コジキ ト オウケ ノ ケイフガク
内容紹介 古事記の神話・説話は皇統譜に起源を与えるために作られた。表面からは見えない大王系譜の生成過程を掘り起こすことで、王家の物語をテクストの裏側から読み解く。1998年刊「古事記の文字法」の続編。
著者紹介 1950年北海道生まれ。早稲田大学大学院単位取得満期退学。日本古代文学・神話学専攻。専修大学教授。博士(文学)。著書に「古事記の文字法」「古代の読み方」など。

(他の紹介)内容紹介 階級なき社会は文化なき社会である。文化は意識的に改良できない。文化が生長・存続する上で不可欠の条件を確保することが肝要である。
(他の紹介)目次 第1章 「文化」の三つの意味
第2章 階級とエリート集団
第3章 統一性と多様性―地域
第4章 統一性と多様性―教派と祭式
第5章 文化と政治についての覚書
第6章 教育と文化についての覚書―結語
付録 ヨーロッパ文化の統一性
(他の紹介)著者紹介 エリオット,T.S.
 1888‐1965。米国生まれの詩人。1927年、英国に帰化し、英国国教会に入信する。長詩『荒地』や『四つの四重奏』、ミュージカル化された『キャッツ』等が有名。一方、保守主義の思想家としても知られ、文芸批評、社会批評の面でも、金字塔を打ち立てた。ヨーロッパの知性の統合を意図した評論誌『クライティアリオン』を創刊し、その編集主幹を務める。1948年、ノーベル文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
照屋 佳男
 早稲田大学名誉教授。英文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 雅之
 早稲田大学教授。同国際言語文化研究所所長。専門は比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。