検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

逐条解説・2011年金融商品取引法改正 (逐条解説シリーズ)

著者名 古澤 知之/著
著者名ヨミ フルサワ トモユキ
出版者 商事法務
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105697098338.1/チク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950976374
書誌種別 和図書(一般)
著者名 古澤 知之/著   藤本 拓資/著   尾崎 有/著   澤飯 敦/著   出原 正弘/著   谷口 義幸/著   野崎 彰/著   齊藤 将彦/著   本村 彩/著   山田 貴彦/著
著者名ヨミ フルサワ トモユキ フジモト タクシ オザキ ユウ サワイ アツシ イズハラ マサヒロ タニグチ ヨシユキ ノザキ アキラ サイトウ マサヒコ モトムラ アヤ ヤマダ タカヒコ
出版者 商事法務
出版年月 2011.11
ページ数 12,291p
大きさ 21cm
ISBN 4-7857-1927-2
分類記号 338.16
分類記号 338.16
書名 逐条解説・2011年金融商品取引法改正 (逐条解説シリーズ)
書名ヨミ チクジョウ カイセツ ニセンジュウイチネン キンユウ ショウヒン トリヒキホウ カイセイ
内容紹介 2011年に法改正された「金融商品取引法」の逐条解説。改正の経緯・概要や改正の全体像、主な改正事項のねらいや要点についても説明する。事項索引付き。
著者紹介 金融庁総務企画局企業開示課長。
叢書名 逐条解説シリーズ

(他の紹介)内容紹介 「大東亜」戦争期を通じて、日本のアジア進出と異民族統治はさらに拡大していった。その支配は各地に何をもたしたのか?第七巻では、イデオロギー、統治のテクノロジー、経済等の諸側面から「大東亜共栄圏」の実相に迫るとともに、今なお各地の脱植民地化の過程に根深い影響を与える、支配の再編・継続の問題を考察する。
(他の紹介)目次 1 統治のテクノロジー(植民地統治と南方軍政―帝国・日本の解体と東南アジア
満州国における民族と民族学
イスラーム政策と占領地支配
戦時期朝鮮の治安維持体制)
2 資源の戦争(帝国内の物流―米と鉄道
日中全面戦争後の在日本華僑・印僑ネットワーク
「南進論」と「北進論」)
3 抵抗と協力の間(戦時期朝鮮における朝鮮人地方行政職員の「対日協力」
汪兆銘政権論
内モンゴルにおける「蒙疆」政権
東南アジアにおける「対日協力者」―「独立ビルマ」バモオ政府の事例を中心に)
4 支配の継続と再編(帝国の忘却―脱植民地化・紛争・戦後世界における植民地主義の遺産
基地論―日本本土・沖縄・韓国・フィリピン
日本の再軍備―警察予備隊の創設を中心に
倍賞と経済進出)
(他の紹介)著者紹介 倉沢 愛子
 1946年生。慶應義塾大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
モーリス‐スズキ,テッサ
 1951年生。オーストラリア国立大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。