検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の社会教育施設と公民館 

著者名 小林 文人/編著
著者名ヨミ コバヤシ フミト
出版者 エイデル研究所
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103962064379.2/セカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
369.021 369.021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110052027
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 文人/編著   佐藤 一子/編著
著者名ヨミ コバヤシ フミト サトウ カツコ
出版者 エイデル研究所
出版年月 2001.9
ページ数 503p
大きさ 22cm
ISBN 4-87168-326-5
分類記号 379.2
分類記号 379.2
書名 世界の社会教育施設と公民館 
書名ヨミ セカイ ノ シャカイ キョウイク シセツ ト コウミンカン
副書名 草の根の参加と学び
副書名ヨミ グラスルーツ ノ サンカ ト マナビ
内容紹介 公民館の制度が創設されて半世紀余り。公民館は日本独自の社会教育施設として定着してきた。世界各地の公民館に類似する地域・社会教育施設の在り方と機能を紹介し比較する。また日本各地の公民館の地域史研究をまとめる。

(他の紹介)内容紹介 慈善家、社会事業家、ソーシャルワーカー…先駆者たちの生き様に接近し、社会福祉の「現在」と「これから」を考える。明治から戦後まで30人の軌跡。
(他の紹介)目次 社会福祉の歴史と人物史
第1部 慈善・救済事業の時代(岩永マキ―明治初期のカトリック事業
石井十次―岡山孤児院と孤児教育
矢島楫子―女性福祉の創始者として
横山源之助―下層社会からの眼差し
原胤昭―更生保護事業の父 ほか)
第2部 社会事業・社会福祉の時代(渡辺海旭―浄土宗労働共済会と仏教社会事業
八浜徳三郎―職業紹介事業の先駆者
久布白落実―廃娼と女性の福祉
生江孝之―社会事業実践と研究・教育
小河滋次郎―感化事業と大阪府方面委員制度 ほか)
(他の紹介)著者紹介 室田 保夫
 現在、関西学院大学社会学部社会福祉学科教授。社会福祉学博士。1976年、同志社大学大学院修士課程修了。2005〜06年、ハワイ大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。