蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106036379 | 289.3/ギン/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950425741 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
ハヴァ・プレスブルゲル/著
平野 清美/訳
林 幸子/訳
|
著者名ヨミ |
ハヴァ プレスブルゲル ヒラノ キヨミ ハヤシ サチコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-582-83280-6 |
分類記号 |
289.3
|
分類記号 |
289.3
|
書名 |
プラハ日記 |
書名ヨミ |
プラハ ニッキ |
副書名 |
アウシュヴィッツに消えたペトル少年の記録 |
副書名ヨミ |
アウシュヴィッツ ニ キエタ ペトル ショウネン ノ キロク |
内容紹介 |
第二次大戦ドイツ占領下のプラハ。身近な人が次々ナチスに連行される中、恐怖に怯えながらも自由を求め、最後まで冷静に社会を見続けた14歳のペトル少年が、手作りのノート2冊に記した歴史の証言。 |
著者紹介 |
1930年プラハ生まれ。テレジーンの強制収容所に強制輸送され、48年の共産党政権の成立後、イスラエルに移住。アートに従事。イスラエル、アメリカなどで作品を展示。 |
(他の紹介)内容紹介 |
第二次大戦ドイツ占領下のプラハ。級友や親類が次々とナチスに連行される中、ジュール・ヴェルヌを愛し、絵や小説を書くのが大好きで、作家や編集者、あるいは研究者になることを夢見ていた14歳のペトル少年が、手作りのノート二冊に記した歴史の証言。 |
(他の紹介)目次 |
ペトル・ギンズの日記―一九四一年九月一九日(金曜日)〜一九四二年二月二三日(月曜日) ペトル・ギンズの日記―一九四二年二月二四日(火曜日)〜 最後の出会い 付:雑誌『ヴェデム』の原稿から―テレジーン、一九四二年〜一九四四年 |
(他の紹介)著者紹介 |
プレスブルゲル,ハヴァ 1930年プラハ生まれ。兄のペトルと同様に、テレジーンの強制収容所に強制輸送された。1948年の共産党政権の成立後、イスラエルに移住し、今日に至る(1989年以降、プラハにも時折在住)。アートに従事しており、手漉きの紙を使った彼女の作品は、イスラエル、アメリカ、ヨーロッパ各国で展示されている。1989年以降は、プラハでも何度か展覧会を行っている。ホロコーストを扱った作品もあり、現在は、世界中、そして彼女が住む地域から遠からぬ場所で発生しているテロの恐怖を表現する作品のシリーズを製作中である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平野 清美 神奈川県生まれ。翻訳家。早稲田大学卒。読売新聞社を経て、チェコ政府給費留学生として国立カレル大学に留学、同大卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 幸子 茨城県生まれ。現・よつ葉ライブラリー館長。法政大学卒。雑誌編集部を経てフリーライター。地域子ども文庫、手作り絵本、絵本の読み聞かせなど子どもと一緒に活動。童話、詩、植物画を創作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ