検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三民主義<抄>ほか (中公クラシックス)

著者名 孫 文/[著]
著者名ヨミ ソン ブン
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105917652312.2/ソン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

孫 文 島田 虔次 近藤 秀樹 堀川 哲男

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950422357
書誌種別 和図書(一般)
著者名 孫 文/[著]   島田 虔次/訳   近藤 秀樹/訳   堀川 哲男/訳
著者名ヨミ ソン ブン シマダ ケンジ コンドウ ヒデキ ホリカワ テツオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.5
ページ数 22,434p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-160089-4
分類記号 312.22
分類記号 312.22
書名 三民主義<抄>ほか (中公クラシックス)
書名ヨミ サンミン シュギ ショウ ホカ
内容紹介 孫文の代表作「三民主義」の第1部「民族主義」や、講演集、書簡集、宣言集などを収録。革命運動に従事し、民族主義で国内統一を図った孫文の矛盾から、現代中国の濫觴を探る。
著者紹介 1866〜1925年。広東省生まれ。中国の革命家、政治家。台湾では中華民国の創始者として国父とも称される。中国国民党を組織し三民主義と五権憲法に基づく建国を企図するが、北京で死去。
叢書名 中公クラシックス

(他の紹介)目次 三民主義(抄)
志あらばついに成る(『建国方略』より)
講演集
書簡集
宣言集
(他の紹介)著者紹介 孫 文
 1866〜1925。中国の革命家、政治家。中国国民党総理。台湾では中華民国の創始者として国父とも称される。号は日新・中山・逸仙。広東省の貧農の家に生まれ、1892年西医書院(香港大学医学部の前身)を卒業しマカオ・広州で開業。しだいに反満の民族意識を強め、興中会をハワイで組織し、95年広州で武装蜂起を企てるも失敗し、日本に亡命。三民主義を唱え、以後蜂起と失敗をくり返したびたび渡日する。1911年辛亥革命が勃発するとアメリカから帰国し、臨時大総統に選ばれ、中華民国が発足するが、袁世凱に地位を譲る。その後反軍閥・反帝国主義の中国国民党を組織し、三民主義と五権憲法に基づく建国を企図するが25年北京で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島田 虔次
 1917年(大正6年)広島県生まれ。京都大学文学部史学科卒。東方文化研究所、東海大学予科教授を経て京大人文科学研究所教授。中国近世思想史専攻。2000年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 秀樹
 1932年(昭和7年)新潟県生まれ。京都大学文学部史学科、同大学院文学研究科博士課程修了。新潟大学教授。中国近代史専攻。1983年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀川 哲男
 1936年(昭和11年)愛媛県生まれ。京都大学文学部史学科、同大学院文学研究科博士課程修了。京都大学教授。中国近代史専攻。1990年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 中華の発見者   1-22
並木 頼寿/著
2 三民主義(抄)   1-188
3 志あらばついに成る   『建国方略』より   189-248
4 講演集   249-320
5 書簡集   321-366
6 宣言集   367-420
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。