検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「私」をどう生きるか 

著者名 亀井 勝一郎/著
著者名ヨミ カメイ カツイチロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107916108914.6/カメ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
909 909
児童文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952270029
書誌種別 和図書(一般)
著者名 亀井 勝一郎/著
著者名ヨミ カメイ カツイチロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.5
ページ数 204p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-03186-6
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 「私」をどう生きるか 
書名ヨミ ワタクシ オ ドウ イキルカ
内容紹介 考えることは疑問を生み、疑問が自己を生む。疑うことは、変革し破壊する力となり…。私が、私になるという、永遠のテーマに切り結ぶ一冊。青年を始め、自分をみつめる人間に贈る、人生論の旗手による名著を復刊。
著者紹介 函館生まれ。東京帝国大学文学部美学科中退。評論家。保田與重郎らと同人誌『日本浪曼派』創刊。「日本人の精神史研究」で菊池寛賞受賞。他の著書に「転形期の文学」「島崎藤村論」など。

(他の紹介)内容紹介 「支援」はこのようにされていた。多くの写真で見る障害者の日常、そしてその生活を実現したプロセスは?
(他の紹介)目次 第1章 カール・グルネワルド氏に学ぶスウェーデンの知的障害者の歴史と現在の状況(エマヌエラ・カールベック
エバ・ラムセイ ほか)
第2章 知的障害のある子どもたち(ダウン症
知的障害のある男の子―アンデス(仮名) ほか)
第3章 成人知的障害者の日常生活(カフェで働くサビーナ
施設内のセックス ほか)
第4章 豊富な授産施設(仕事をする作業所)(アンテナ(ANTENNEN)
ゴミステーション ほか)
第5章 スウェーデンにおける知的障害者へのアプローチ(ニーズの沿った知的障害者への対応策―日常のアイデア)
(他の紹介)著者紹介 河本 佳子
 1950年、岡山市生まれ。1970年、岡山県立短期大学保育科を卒業と同時にスウェーデンに移住。1974年、ストックホルム教育大学幼児教育科卒業。以後、マルメで障害児教育に携わる。1992年、ルンド大学医学部脳神経科作業療法学科卒業。その他、同大学でドラマ教育学、心理学の基本単位修得。1999年、スコーネ地方自治体より25年間勤続功労賞を授与。現在、マルメ大学総合病院リハビリテーリングセンターで作業療法士として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。