蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105133441 | 369/クワ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫6 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ろう通訳ってなに? : 新しい手話…
木村 晴美/編著
コーダ 私たちの多様な語り : 聞…
澁谷 智子/編
コーダ : きこえない親の通訳を担…
中津 真美/著
マイノリティ・マーケティング : …
伊藤 芳浩/著
音声コミュニケーションと障がい者
市川 熹/編著,…
ろう女性学入門 : 誰一人取り残さ…
小林 洋子/編
きらめく拍手の音 : 手で話す人々…
イギル ボラ/著…
難聴者と中途失聴者の心理学 : 聞…
難聴者の心理学的…
手話通訳者になろう
木村 晴美/著,…
手話通訳者になろう
木村 晴美/著,…
聴導犬こんちゃんがくれた勇気 : …
高橋 うらら/著
パソコン文字通訳<要約筆記>者養成…
全国文字通訳研究…
聴導犬のなみだ : 良きパートナー…
野中 圭一郎/著
手話通訳を学ぶ人の「手話通訳学」入…
林 智樹/著,日…
よくわかる!聴覚障害者への合理的配…
『聴覚障害者への…
「ろう文化」案内
キャロル・パッデ…
字幕とメディアの新展開 : 多様な…
柴田 邦臣/編著…
アメリカのろう者の歴史 : 写真で…
ダグラス・C.ベ…
音のない世界と音のある世界をつなぐ…
松森 果林/著
手話通訳なるほど大学 : 翻訳技術…
市川 恵美子/著…
手話通訳を学ぶ人の「手話通訳学」入…
林 智樹/著,日…
聴覚・言語障害者とコミュニケーショ…
一番ケ瀬 康子/…
新・手話通訳がわかる本
石野 富志三郎/…
コーダの世界 : 手話の文化と声の…
澁谷 智子/著
ことばの障害のケア・ガイドブック …
西尾 正輝/編著
手話通訳者のメンタルヘルス
重田 博正/著
「ろう文化」の内側から : アメリ…
キャロル・パッデ…
字が話す目が聞く : 日本語と要約…
上村 博一/著
「聞こえ」のバリア解消への提言 :…
中園 秀喜/著
手話通訳者のための言語学と人権
小嶋 栄子/著,…
犬たちがくれた音 : 聴導犬誕生物…
高橋 うらら/著…
ろう文化の歴史と展望 : ろうコミ…
パディ・ラッド/…
難聴者・中途失聴者のためのサポート…
マーシャ・B.デ…
あなたの声がききたい : 聴覚障害…
岸川 悦子/文,…
医療現場で働く聞こえない人々 : …
聴覚障害をもつ医…
聴導犬・美音がくれたもの : 赤ち…
松本 江理/作,…
「ろう文化」案内
キャロル・パッデ…
聾・聴覚障害百科事典
キャロル・ターキ…
聴導犬
田中 ひろし/監…
介護保険と聴覚障害者 : コミュニ…
全国手話通訳問題…
手話通訳への道
伊東 雋祐/著
それでもぼくは走る
永井 恒/著
捨て犬みかんとポチ : 聴導犬もの…
有馬 もと/文,…
聴導犬捨て犬コータ : あなたの「…
桑原 崇寿/作
聴導犬シンディ誕生物語
パトリシア・カー…
パソコン要約筆記入門 : 「聞こえ…
太田 晴康/著
聴覚障害をお持ちの方のための初めて…
盲ろう者とノーマライゼーション :…
福島 智/著
音の福祉工学
伊福部 達/著
きこえない人ときこえる人
クライニン,V.…
みんなが手話で話した島
ノーラ・E・グロ…
山梨県ろうあ者大会 : 創立…第2回
Deaf in America :…
Carol Pa…
音から隔てられて : 難聴者の声
入谷 仙介/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950421134 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
桑原 崇寿/作
日高 康志/画
|
著者名ヨミ |
クワバラ タカシ ヒダカ ヤスシ |
出版者 |
ハート出版
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-89295-536-1 |
分類記号 |
369.276
|
分類記号 |
369.276
|
書名 |
聴導犬ロッキー |
書名ヨミ |
チョウドウケン ロッキー |
副書名 |
犬の訓練ひとすじ、藤井多嘉史ものがたり |
副書名ヨミ |
イヌ ノ クンレン ヒトスジ フジイ タカシ モノガタリ |
内容紹介 |
人に「音を知らせる」なんて、犬の本能にはないこと。でも、訓練すればできるようになるんだ。聴覚障害者の人たちの生活をサポートしている聴導犬第1号のロッキーの物語。 |
著者紹介 |
1941年東京生まれ。ドッグライター。イラスト・出版業(有)タックイメージング経営。作品に「捨て犬ポンタの遠い道」「3本足のタロー」「実験犬ラッキー」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和五十七年、日本小動物獣医師会は、日本にまだいなかったヒアリングドッグ(聴導犬)を作ろうとしました。その委託を受けたベテラン訓練士の藤井さんは、その時六十歳。わずかな資料をもとに、創意工夫をこらしてモデル犬に成功しました。犬が大好きだった藤井少年は、中学を卒業すると、税関監視犬の育成所で働きはじめます。戦争をはさんで平成の現在まで、犬の訓練ひとすじにがんばって、いつしか「日本の聴導犬の父」とよばれるようになりました。日本初の聴導犬を育てた人たちの記録。小学校中学年以上向き。 |
(他の紹介)目次 |
少年の夢 日本に帰国 訓練所を開業 訓練士養成学校 訓練の基本 盲導犬の記事 シェルティ犬ロッキー チャイムの訓練 赤ちゃんは苦手? 聴導犬一号、二号誕生!! 捨て犬から聴導犬へ 終わりのない夢 |
(他の紹介)著者紹介 |
桑原 崇寿 1941年、東京生まれ。愛犬歴58年のドッグライター。イラスト・出版業(有)タックイメージング経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日高 康志 宮崎県生まれ。洋画家の故・宮永岳彦画伯(二紀会理事長)に入門、内弟子となる。1976年、二紀会絵画部門に初入選、以後毎年入選するほか、二紀会選抜展、東京二紀賞受賞。現在、日本美術家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ