蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
바다의 왕 장보고 (쉽게 풀어 쓴 우리 고전 테마 삼국유사 삼국사기)
|
著者名 |
그린이 박의식
|
著者名ヨミ |
BAG UISIK |
出版者 |
교원
|
出版年月 |
2002.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106784119 | E/BA/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫6 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
그린이 박의식 지은이 김부식 엮은이 이강엽
산상왕과 주통촌 처녀
그린이 류동필,…
도림의 꾀에 빠진 개로왕
그린이 김태현,…
사랑을 지킨 도미의 아내
그린이 김세현,…
압어지를 찾아 나선 유리
그린이 한병호,…
백제를 세운 온조
그린이 이수진,…
고구려를 세운 주몽
그린이 홍선주,…
개구리를 닮은 임금님
그린이 김규동,…
효녀 지은
그린이 최경아,…
도적을 만난 영재 스님
그린이 김용철,…
보양 스님과 배나무
그린이 신가영,…
前へ
次へ
新羅・唐関係と百済・高句麗遺民 :…
植田 喜兵成智/…
「異形」の古墳 : 朝鮮半島の前方…
高田 貫太/著
高句麗建国物語
金 基興/著,尹…
韓|中|日古代寺址比較研究 : …1
国立文化財機構奈…
古代日本と百済の交流 : 大宰府・…
九州国立博物館/…
高句麗の文化と思想
東北亜歴史財団/…
朝鮮古代史料研究
濱田 耕策/著
朝鮮三国志 : 高句麗・百済・新羅…
小和田 泰経/著
古代朝鮮三国統一戦争史
盧 泰敦/[著]…
高句麗の政治と社会
東北亜歴史財団/…
新羅殊異伝 : 散逸した朝鮮説話集
小峯 和明/編訳…
高句麗壁画と東アジア
東 潮/著
高句麗壁画古墳と東アジア
門田 誠一/著
新羅考古学研究
早乙女 雅博/著
白村江の真実 新羅王・金春秋の策略
中村 修也/著
海のシルクロードとコリア
張 允植/著
広開土王碑墨本の研究
武田 幸男/著
古代馬具からみた韓半島と日本
張 允禎/著
広開土王碑との対話
武田 幸男/著
戦乱三国のコリア史 : 高句麗・百…
片野 次雄/著
海洋大国・大百済 : 百済武寧王の…
蘇 鎮轍/著
古代日本と朝鮮の都城
中尾 芳治/編著…
三国史記1
金 富軾/[著]…
三国史記2
金 富軾/[著]…
三国史記4
金 富軾/[著]…
三国史記3
金 富軾/[著]…
好太王碑拓本の研究
徐 建新/著
百済金銅大香炉 : 古代東アジアの…
徐 廷緑/著,金…
高句麗壁画古墳
平山 郁夫/総監…
ローマ文化王国-新羅
由水 常雄/著
百済国家形成過程の研究 : 漢城百…
朴 淳発/著,木…
산상왕과 주통촌 처녀
그린이 류동필,…
도림의 꾀에 빠진 개로왕
그린이 김태현,…
임금님이 될 꿈
그린이 이웅기,…
바다를 건너온 탈해
그린이 방기황,…
백제를 세운 온조
그린이 이수진,…
고구려를 세운 주몽
그린이 홍선주,…
귀신을 감동시킨 처용
그린이 김진화,…
도적을 만난 영재 스님
그린이 김용철,…
임금님에게 바친 차와 노래
그린이 임양,지…
해를 다스린 노래
그린이 신가영,…
꽃을 바친 노인
그린이 이김천,…
선화 공주와 마장수
그린이 이억배,…
진성 여왕과 활 잘 쏘는 거타지
그린이 김삼현,…
古代壁画が語る日朝交流
全 浩天/[著]
新羅国史の研究 : 東アジア史の視…
浜田 耕策/著
金石文に見る百済武寧王の世界
蘇 鎮轍/著
ローマ文化王国-新羅
由水 常雄/著
高句麗考古学研究
東 潮/著
『三国史記』の原典的研究
高 寛敏/著
高句麗と朝鮮古代史
末松 保和/著
新羅の政治と社会下
末松 保和/著
新羅の政治と社会上
末松 保和/著
高句麗の歴史と遺跡
東 潮/編著,田…
騎馬民族の道はるか : 考古紀行 …
森 浩一/著,N…
高句麗・渤海の考古と歴史
李 殿福/著,西…
広開土王碑研究の軌跡
星野 良作/著
高句麗と渤海
三上 次男/著
高句麗史と東アジア : 「広開土王…
武田 幸男/著
三国史記4
金 富軾/[著]…
三国史記4
金 富軾/[著]…
好太王碑と高句麗遺跡 : 四、五世…
王 健群/[ほか…
広開土王碑原石拓本集成
武田 幸男/編著
三国史記3
金 富軾/[著]…
三国史記3
金 富軾/[著]…
好太王碑 : 50年ぶりに見た高句…
寺田 隆信/編著
広開土王陵碑
朴 時亨/著,全…
百済は語る : 古代日本文化のふる…
李 夕湖/著
三国史記2
金 富軾/[著]…
三国史記2
金 富軾/[著]…
百済と倭国
金 廷鶴/著
三国史記 : 完訳下
金 富軾/著,金…
三国史記 : 完訳上
金 富軾/著,金…
三国史記1
金 富軾/[著]…
三国史記1
金 富軾/[著]…
三国遺事下
[一然/著],林…
三国遺事上
[一然/著],林…
前へ
次へ
新羅・唐関係と百済・高句麗遺民 :…
植田 喜兵成智/…
新羅殊異伝 : 散逸した朝鮮説話集
小峯 和明/編訳…
新羅考古学研究
早乙女 雅博/著
海のシルクロードとコリア
張 允植/著
ユーラシアの風新羅へ
MIHO MUS…
新羅・伽耶社会の起源と成長
李 盛周/著,木…
ローマ文化王国-新羅
由水 常雄/著
사랑을 지킨 도미의 아내
그린이 김세현,…
이차돈의 믿음
그린이 홍찬석,…
임금님이 될 꿈
그린이 이웅기,…
압어지를 찾아 나선 유리
그린이 한병호,…
바다를 건너온 탈해
그린이 방기황,…
백제를 세운 온조
그린이 이수진,…
고구려를 세운 주몽
그린이 홍선주,…
개구리를 닮은 임금님
그린이 김규동,…
귀신을 감동시킨 처용
그린이 김진화,…
도적을 만난 영재 스님
그린이 김용철,…
임금님에게 바친 차와 노래
그린이 임양,지…
해를 다스린 노래
그린이 신가영,…
꽃을 바친 노인
그린이 이김천,…
선화 공주와 마장수
그린이 이억배,…
보양 스님과 배나무
그린이 신가영,…
진성 여왕과 활 잘 쏘는 거타지
그린이 김삼현,…
하늘이 내린 돌종
그린이 김세진,…
다시 태어난 대성
그린이 이정희,…
황룡사의 두 보물
그린이 서희정,…
新羅国史の研究 : 東アジア史の視…
浜田 耕策/著
ローマ文化王国-新羅
由水 常雄/著
장보고
글 박두순,그림…
김유신
글 강수성,그림…
新羅の政治と社会下
末松 保和/著
新羅の政治と社会上
末松 保和/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951690368 |
書誌種別 |
外国語図書(児童) |
著者名 |
그린이 박의식
지은이 김부식
엮은이 이강엽
|
著者名ヨミ |
BAG UISIK GIM BUSIK I GANGYEOP |
出版者 |
교원
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
43p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
221.035
|
書名 |
바다의 왕 장보고 (쉽게 풀어 쓴 우리 고전 테마 삼국유사 삼국사기) |
書名ヨミ |
BADAUI WANG JANGBOGO |
内容紹介 |
【朝鮮語資料】参考:タイトルの日本語訳「簡単に書いた私たちの古典 テーマ三国遺事・三国史記シリーズ 海の王チャンボゴ」. |
叢書名 |
쉽게 풀어 쓴 우리 고전 테마 삼국유사 삼국사기
|
(他の紹介)内容紹介 |
構造主義人類学の創始、「ブリコラージュ的思考」「野生の知」など新鮮なパラダイムの主導、炯眼の近代文明批評。しかしこれらの言辞を並べても、20世紀思想史に聳え立つクロード・レヴィ=ストロースの業績を、いまだ捉えきれてはいないのだ。原書から40年をへて待望の日本語訳が刊行されるその浩瀚なライフワーク『神話論理』を読むために。何よりも、緑なす壮大な神話の森を楽しく彷徨するために。神話の森の入り口で、中沢新一、M.エナフ、渡辺公三、木村秀雄、内堀基光、鈴木一誌、港千尋、安冨歩、池澤夏樹の各氏によるコンパクトなガイドブックを手にしていただきたい。それぞれが専門を異にしながら、ナチュラリストとしてのみずからの経験をふまえて『神話論理』を読み込む。文化人類学から芸術、文学、思想、動物学、認知科学、アフォーダンス、複雑系まで、いや、ここには書かれていないさらなる多様な読みの可能性もが眼前に開けてくるだろう。2005年秋、96歳のレヴィ=ストロースへのオリジナル・インタヴューも所収。 |
(他の紹介)目次 |
1 レヴィ=ストロースの世界(『神話論理』前夜 『神話論理』―言語学と音楽のあいだで 世界はリズムに満ちている ほか) 2 『神話論理』―テクストの生成(レヴィ=ストロース・インタヴュー―二〇〇五年秋パリ 『神話論理』と原典テクスト) 3 レヴィ=ストロースからの創造(重力の行方―レヴィ=ストロースからの発想 超理性の翼 記号の身体性―複雑系科学から見た『野生の思考』 『野生の思考』と物語の擁護) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 公三 1949年、東京に生まれる。東京大学大学院博士課程修了。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。専攻は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 秀雄 1950年、福岡県に生まれる。東京大学大学院博士課程満期退学。東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ