検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小説日本興業銀行 第2部(講談社文庫)

著者名 高杉 良/著
出版者 講談社
出版年月 1990


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101818441B913.6/タカ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高杉 良
1990
放送

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210103794
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高杉 良/著
出版者 講談社
出版年月 1990
ページ数 312P
大きさ 15
書名 小説日本興業銀行 第2部(講談社文庫)
書名ヨミ シヨウセツ ニホン カンギヨウ ギンコウ
叢書名 講談社文庫

(他の紹介)内容紹介 市民が責任をもって放送番組を制作・発信する制度を、世界中の人々は手にしている。日本でも着実に根をおろしつつあるパブリック・アクセス(市民放送)入門書が、より新鮮でコンパクトになって再登場。
(他の紹介)目次 今なぜパブリック・アクセスか
1 北米のパブリック・アクセス(市民が流すテレビ番組
アメリカのパブリック・アクセス ほか)
2 ヨーロッパのパブリック・アクセス(揺れ動く移民社会オランダの市民メディア
パリ全体に届いたフランス・自由テレビ ほか)
3 アジアのパブリック・アクセス(市民参加が定着した韓国のテレビ事情
台湾で日常化されたメディア・アクセス)
4 日本のパブリック・アクセス(多文化・多民族社会を拓くコミュニティ放送局
『目で聴くテレビ』がめざす放送バリアフリー ほか)
5 パブリック・アクセスへの展望と課題(市民発信の思想
非営利の情報回路としてのパブリック・アクセス ほか)
(他の紹介)著者紹介 津田 正夫
 1943年金沢市生まれ。1966〜95年日本放送協会で、主に報道番組の制作・開発などにたずさわる。その後東邦学園短大をへて、2002年から立命館大学産業社会学部教員。市民のメディア参加に関する研究・実践にかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平塚 千尋
 1940年中国東北部(旧満州)生まれ。1964年NHK入局。報道番組、ニュース番組の制作・編集に従事。1994年NHK放送文化研究所主任研究員。現在、立正大学文学部教員。メディア社会論(市民とメディア、災害情報とメディア、地域社会とメディア)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。