検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波講座 情報科学 22

出版者 岩波書店
出版年月 1982.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100100411007.6/イワ/22貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
302.1 302.1
防災科学 災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210000037
書誌種別 和図書(一般)
出版者 岩波書店
出版年月 1982.4
ページ数 204p
大きさ 22cm
分類記号 007.08
分類記号 007.08
書名 岩波講座 情報科学 22
書名ヨミ イワナミ コウザ ジョウホウ カガク
人工知能
白井 良明/[著]

(他の紹介)内容紹介 災害の実態を見据える。危険に対する人間の偏見を知る。そうして事前の警戒力を高め、臨機応変に非常時へ対応できるコミュニティをつくる。従来型の建物を丈夫にし、避難空間や避難経路を確保するだけではなく、日常的にはアメニティを確保するなど環境の質を向上させるハード面での整備はもちろん、人と人のつながりを強めるソフト面での「まちづくり」を考える。防災を総合的に考え、行政と地域住民が協働で防災に取り組むことにより、災害に強い社会を目指す。
(他の紹介)目次 第1章 総合防災学へのPerspective(生命体システムとしてみた都市・地域と総合防災
生命体の多様性―身の丈を知る知恵と相互扶助の知恵 ほか)
第2章 防災情報論(防災情報とは何か
災害リスク情報の認知と減災行動 ほか)
第3章 防災まちづくり論(防災まちづくりのためのモデル
伝統構法木造住宅の耐震設計・耐震補強 ほか)
第4章 防災環境論(環境と防災
京都の水辺の歴史的変遷と防災 ほか)
第5章 防災行動論(行動としての防災学
災害ボランティアの現状 ほか)
(他の紹介)著者紹介 亀田 弘行
 京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
萩原 良巳
 京都大学防災研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 憲夫
 京都大学防災研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
多々納 裕一
 京都大学防災研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 人工知能概説
2 問題の表現
3 探索の手法
4 問題の分解による解法
5 問題解決の制御
6 人工知能用言語
7 知識の表現と利用
8 人間の知能への接近
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。