検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

河川六法 平成26年版

著者名 河川法研究会/編集
著者名ヨミ カセンホウ ケンキュウカイ
出版者 大成出版社
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106378615517.0/カセ/2014貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
578.4 578.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951240970
書誌種別 和図書(一般)
著者名 河川法研究会/編集
著者名ヨミ カセンホウ ケンキュウカイ
出版者 大成出版社
出版年月 2014.2
ページ数 35,2734p
大きさ 19cm
ISBN 4-8028-3135-2
分類記号 517.091
分類記号 517.091
書名 河川六法 平成26年版
書名ヨミ カセン ロッポウ
内容紹介 河川行政事務の遂行に当たっての手引きとなるべく、河川法等の関係法令をまとめる。前版に必要な検討・修正を加えて、平成25年12月時点での最新の内容に改訂。法令229件、告示42件、例規190件、判例2件を収録。

(他の紹介)内容紹介 本書は、日本語の基本的な存在動詞「ある(あり)」「いる(ゐる)」「おる(をり)」を中心に、その意味・用法・機能等の歴史的展開について扱った研究書である。
(他の紹介)目次 第1部 「いる」と「ある」(存在表現の構造と意味
古代語の「ゐる」と「あり」
存在動詞「いる」の成立
近世上方語・現代京阪方言の「いる」と「ある」 ほか)
第2部 「いる」と「おる」(上代・平安時代の「ゐる」と「をり」―状態化形式の推移
平安時代の「をり」再考―卑語性の検討を中心に
鎌倉時代の「をり」と文体(附 室町時代・抄物)
室町時代末〜現代 上方・京阪方言の「おる」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 金水 敏
 大阪大学大学院文学研究科教授。1956年大阪生まれ。神戸大学教養部、大阪女子大学学芸学部、神戸大学文学部等を経て現職に至る。専門は日本語文法の歴史、役割語研究など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。